ドラフターを使用して手描き製図を学びます
クラスメイトは男女関係なく仲が良いです
さまざまな建築材料の特性を知るのも面白い
基礎知識の習得に向けて、今は様々な科目を学んでいます。なかでも、インテリアデザインに興味があるので、色彩や家具の名称、カーテンの形状、木材の種類といったことが学べる、インテリアデザインの授業はとても楽しいです。建築模型では、自分の理想の家を設計して模型を作成。モノづくりの楽しさを実感できました。
両親がDIY好きで、部屋を改装したりベッドを造ってくれたことも。そんな環境で、徐々にインテリアに興味を持ち、建築士になりたいと思うようになりました。そのために、一級・二級建築士の資格はもちろん、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、リビングスタイリストの資格も取得したいと勉強中です!
インテリアと建築のどちらの道に進むか悩んでいた時に、どちらも学べる建築デザイン学科を知り、入学を決意。オープンキャンパスでの製図の体験授業で先生が丁寧に教えて下さり、安心して勉強できそうと感じました。
身の回りの建物や内装を興味を持って見ると、授業で学んだ造りや構造が理解でき、面白くなってきますよ。本校は、少人数制なので先生にも質問しやすい環境で、担任の先生は親身になって向き合ってくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 構造力学I | 一般構造 | 建築設計製図I | 建築測量実習 | 建築計画 | |
2限目 | 建築施工I | 建築基礎 | 建築設計製図I | 建築測量実習 | 建築法規I | |
3限目 | 建築透視図 | 建築CAD実習I | 建築設計製図I | 建築材料実験 | 建築史 | |
4限目 | 建築透視図 | 建築CAD実習I | 建築設計製図I・ビジネスマナーI | インテリアデザイン | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
建築デザイン学科の授業は、CADや設計製図など実技が多いのが特徴で、毎回興味を持って受けることができます。休日は、資格の勉強とアルバイトをして過ごすことが多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。