• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 名古屋工学院専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 藏元 隼人さん(ゲーム総合学科 ゲームプログラミングコース/バックエンドエンジニア)

愛知県認可/専修学校/愛知

ナゴヤコウガクインセンモンガッコウ

エンタメ好き、ゲーム好き、人を楽しませることが好き

先輩の仕事紹介

スマホ向けゲームアプリの開発・運用を行うエンジニアであり、クリエイターです。

バックエンドエンジニア
ゲーム総合学科ゲームプログラミングコース/2017年卒
藏元 隼人さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

主にスマートフォンのゲームアプリの開発・運用が私の仕事です。国内向けのコンテンツ以外にも、一部では国外リリースを行っているコンテンツもあり、一つのジャンルに囚われず、さまざまな年代や国内外で楽しんでいただけるコンテンツの開発はとても魅力です。この仕事は、複雑になりがちなゲーム仕様を実装し終えた時の達成感があります。また、弊社はセクション間の距離が近く、エンジニアも企画やデザインに対してのフィードバックや提案を活発に行っています。自分のアイディアや意見が実際のゲームに組み込まれていくのは非常にうれしく、クリエイターとして開発に参加できることはやりがいにつながっています。

学校で学んだこと・学生時代

元々エンタメが好きで人を楽しませる仕事がしたいと思っていました。ジャンルは問わず何でも良かったのですが、ゲームが好きだったこともあり、まずはゲームクリエイターに焦点を絞りました。次に、どうすればなれるのか考え、個人のセンスに関係なく目指しやすいと思ったのがプログラマーです。しかし、あくまでもやりたいことはゲームクリエイター!名古屋工学院では、基礎的なプログラミングやゲームに必要な基礎数学、2D・3Dデザイン、企画など、ゲームをつくるうえで必要な基礎的なものを広く学びました。朝から晩までゲーム制作、休日は東京の企業で行われているゲーム企画の勉強会などに参加し企画の考え方について学びました。

あらゆる年代、人に楽しんでもらえるコンテンツを開発

分野選びの視点・アドバイス

ゲーム業界で活躍できるのは、「好き」を追求し、自ら行動できる人です。与えられたものをインプットするだけでなく、自ら行動を起こすことが大切。「人は何を思って行動し、そこから何を感じるのか」ということを意識しながら日常生活を送ると良いと思います。また、プログラマーになりたいなら、「ロジカルに物事を捉え、物事の細分化・抽象化をして本質を考える」ことを意識しましょう。名古屋工学院で学ぶ企画実現のための工夫や、チームでのコミュニケーション、技術的な挑戦など、授業での取り組み一つひとつが未来につながっています。まずは自分の「好き」は何で、どうなりたいかを考え、その目標に向かって一直線に努力してください!

企画やデザインの意見も出し、クリエイターの側面も!

藏元 隼人さん

株式会社コロプラ 勤務/ゲーム総合学科ゲームプログラミングコース/2017年卒/「人を楽しませること」、それが藏元さんのベースにあり、ゲームも人を楽しませてくれるものの一つ。名古屋工学院専門学校のゲーム総合学科ゲームプログラミングコースで、4年間プログラミングとゲーム制作に没頭する。「デザインや企画の授業で学んだことが仕事に活かされています。サーバーエンジニアの私がデザイナーやプランナーたちとそれぞれ専門的な話ができるのは、それらの授業で基礎的な部分を身につけていたからだと思います。」現在、バックエンドエンジニア部のマネージャーとして活躍中。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

名古屋工学院専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT