• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 名古屋工学院専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 映像音響科
  • 映像コース

愛知県認可/専修学校/愛知

ナゴヤコウガクインセンモンガッコウ

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コース

年間30本以上あるイベント実習を通して、音と映像のプロフェッショナルを育成する!

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • 映像カメラスタッフ

    感性と想像力で映像をつくりだす

    TVや映画などのスタジオやロケーション現場でカメラを操作するのが仕事。カメラの知識、操作技術はもちろん、場面の内容や展開によってどのようにアングルやショットを変えるかなど、感性や想像力も求められる。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • 照明スタッフ

    場面や、構成に合わせてライティングする

    舞台やスタジオなどで照明を操る。たとえば、コンサートの照明スタッフは、プランナー、チーフオペレーター、オペレーター数名で構成される。プランナーは、曲やコンサートの構成に合わせて照明のプランニングを行い、オペレーターはピンスポットなどの使用する照明ごとのライティングを担当する。

  • ラジオ・テレビ番組プロデューサー

    番組の企画を立て、放送までにさまざまな対外調整をしていく責任者

    テレビやラジオの番組の企画を立て、それを放送するまでのさまざまな手はずを整えていく番組全体の責任者。ディレクターが実際に番組の中身を作るのに対し、プロデューサーは社内の関係セクションの許可を取り、予算やタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせなど対外的な調整をしていく

初年度納入金:2026年度納入金 118万7000円 
年限:2年制

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの学科の特長

映像音響科 映像コースの学ぶ内容

映像・イベント・コンサートなどの現場で、実際にプロが使用している設備を使って学びます
アーティストやクリエイターとともに感動の映像コンテンツやステージを創り出すための2コースを設けています。企画・制作を行う実践的な授業を通して映像のプロを育成する映像コースと、充実した設備やサテライトスタジオでの実習を通してイベント業界で活躍を目指す音響・照明コースがあります。

映像音響科 映像コースの先生

映像音響科の、この先生に注目。教員と一緒に夢を実現しよう!
「基本的には私たち教員が授業で教えますが、実習に関しては先輩である2年生が1年生を教えるという場面も設けています。また、女子学生のメンタルケアのため、女性講師も在籍していますよ」と石黒誠先生。テレビや舞台などの照明に関する知識と、音響照明の実習を担当しています。

映像音響科 映像コースの卒業後

エンターテインメント業界で活躍する音と映像演出のプロを目指します
ディレクター、テレビカメラマン、映像編集、AD、ライティングディレクター、コンサートPA、舞台美術、舞台管理などが目指せます。内定実績(2025年3月卒業予定者/2024年12月現在)/(株)アス、(株)アール・エム、(株)ティーブライド、(株)ビーアンドビー、日本トーター(株)、(株)lyrics ほか※映像・音響分野

映像音響科 映像コースの施設・設備

すべての機材・設備が持ち出しOK。一からステージをつくり上げることができる
機材・設備のすべてが持ち出しできるということが特徴です。まっさらな何もない所から特設ステージを組み上げることができます。ステージを組む上で必要な機材は、大がかりなものから細かいものまで何でも揃っています。アートスタジオ、ノンリニア編集室、イベントホールなど、機材を完備した設備で実習を行います。

映像音響科 映像コースのイベント

学内外のイベントが実習に!自分たちの手で企画・運営、プロのノウハウを実体験
映像音響科では、学内外のさまざまなイベントを年間30本以上実施。主に音響・照明コースが企画から運営を、映像コースが映像収録の企画から作品完成までを担当します。イベントをゼロからつくり上げていくのは想像以上に大変ですが、学んだことを発揮できる絶好のチャンス。学生にとっては大きな経験となっています。

名古屋工学院専門学校 映像音響科のオープンキャンパスに行こう

映像音響科のOCストーリーズ

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの学べる学問

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの目指せる仕事

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの資格 

映像音響科 映像コースの目標とする資格

    • 映像音響処理技術者資格認定試験 、
    • サウンドレコーディング技術認定試験 (日本音楽スタジオ協会) 、
    • 色彩検定(R) 、
    • Pro Tools技術認定試験 、
    • 舞台機構調整技能士<国>

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの就職率・卒業後の進路 

映像音響科 映像コースの主な就職先/内定先

    (株)アス、(株)アール・エム、(株)ティーブライド、(株)ビーアンドビー、日本トーター(株)、(株)lyrics、(株)東舞トータルサービス ほか

※ 内定先一覧

※映像・音響分野/2025年3月卒業予定者/2024年12月現在

名古屋工学院専門学校 映像音響科 映像コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4-7-21
入学相談窓口 フリーアクセス 0120-153-750
nkc.info@denpa.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市熱田区神宮4-7-21 地下鉄「熱田神宮伝馬町」駅から徒歩 1分
名鉄「神宮前」駅から南へ徒歩 7分
JR「熱田」駅からスクールバス 5分
JR「熱田」駅から南へ徒歩 12分

地図

他の学部・学科・コース
  • 音響・照明コース

RECRUIT