身体データの分析方法も習得できます
選手に合ったトレーニングも学べます
それぞれの目標を持った仲間と勉強会
ヨモギの葉から作ったもぐさを皮膚の上に置いて温熱刺激を与える「きゅう」の勉強をしています。先日、大阪からきゅうのプロフェッショナルが来校され、熟練の技を見学しました。もぐさを手先でひねるのですが、硬くしすぎると利用者さんをヤケドをさせてしまいます。自分の技術力が問われるところに魅力を感じています。
レバンガ北海道U12とエスポラーダ北海道イルネーヴェでトレーナーのアルバイトをしています。私は高校時代、ソフトボールをやっていて、トレーナーさんに支えてもらいました。その恩返しをしたいと考えているので、学校やアルバイトで培った経験を活かし、将来はスポーツの現場で選手たちを支える立場になりたいです。
当初はアスレチックトレーナーを目指していましたが、本校の附属鍼灸院へ利用者として通ううち、機械に頼らず自分の手で施術を行う鍼灸に惹かれました。技術力が重要な職業なので、実技が多い本校を選びました。
学校を卒業し社会に出たとき、自分の手で生きていける仕事に就きたいと思いました。上達するには何度も練習が必要です。この学校は素晴らしい先生方が親身になって教えてくれるので、自分を高めることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学I-2 | 経路経穴概論II-2 | 基礎はり実技2 | 総合領域I-1 | 東洋医学概論II | |
2限目 | 生理学I-2 | 基礎きゅう実技3 | 心理学 | 総合領域I-1 | トレーナー概論 | |
3限目 | 動作分析入門 | 解剖学I-2 | トレーニング演習 | |||
4限目 | 動作分析入門 | 解剖学I-2 | トレーニング演習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「基礎きゅう実技」や「基礎はり実技」が好きです。はりの実技では「銀鍼」という、プロも使用する難しい道具を使うので、技術力を磨けます。放課後は、クラスメートと一緒に勉強会に参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。