ホテルで提供するパン全般の製造を行っています
日本を代表するホテルで自分が作った商品を提供できること、その看板を背負って仕事ができることが一番のやりがいです。伝統を守りながらも、食品ロス削減を目指した「耳まで白い新食感の食パン」など革新的な商品をご提供することにも喜びを感じています。私はパンの焼成を担当していますが、耳まで白い食パンはとても柔らかく焼くのが難しいため、細心の注意を払い扱っています。当社では期間限定の商品も多く、その試作をシェフから任せてもらえたときは嬉しく、成長を感じる瞬間でもあります。今後の目標はクロワッサン。生地からバターの織り込みまで全てを自社で行っている国内でも数少ないホテルなので、担当できるよう頑張りたいです。
学生時代は基礎的な技術から専門的な道具の使い方までしっかり学びました。パンであれば、生地の成形を繰り返し何時間も行うような基礎的な授業が多く、とても現場で役立ちました。授業後の調理台の片づけなど徹底した掃除の指導のおかげで、現在でも「きれいだね、清潔にしているね」とよく褒められるため、感謝しています。特に私が力を入れたのはフルーツ等の原材料についての勉強です。海外の特徴的な素材を取り寄せ、何パターンも使い方を変えながら知識を増やし、親身に教えてくださる先生方に質問を繰り返しては、現場でも活かせるように学んでいました。あの頃身につけた知識と技術は、現場の至る場面で役立っていると実感しています。
学生時代に基礎的な知識と技術を身につけました
私は幼い頃から作ることが好きで、やりたいことを広げていった結果、現在の仕事を選びました。分野選びは、その分野を好きになることが一番大事だと思っています。モチベーションの高さや意欲が、失敗しても原因を振り返る力となり、成長へ繋がります。分野を選んだ後は、挑戦と深掘りが大事です。先輩へ質問することや、初めての体験も物怖じせずに挑戦しましょう。もし怒られたら理由を聞く。聞いてみると意外と納得でき、自分の気分も上がるものです。そして、深掘りをして知識を増やしてください。現場で大事なことは「何故」に答えられること。私も「何故」と後輩に聞かれたときに、的確な答えを返せる先輩でいたいと思っています。
一つひとつ丁寧に、ミスをしないことを心掛けています
帝国ホテル東京 調理部ベーカリー課勤務/製菓衛生師専修科 卒/2023年卒/製菓衛生師専修科13回生。高校の食物科でコース料理を学んでいる時に「お肉や魚料理のソースをパンを使って食べることに面白さを感じ、食事を締めくくるデザートの存在にも興味を持ちました」と料理を支えるものの魅力に夢中になったという石川さん。平岡で製菓・製パンを学び、就職は最も難しいホテルに挑戦しようと帝国ホテル東京で2度の学外実習を経験。「現場の方々と触れ合えたことが大きく、この方たちと仕事がしたいと強く思いました」と入社を決意。現在、ホテルで提供するパンやホテルショップ「ガルガンチュワ」の人気商品ブルーベリーパイなどの製造に励んでいる。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。