好きな授業は「スポーツ栄養学」。今まであまり食事にこだわっていなかったのですが、知識が身につき、食生活を考えるようになりました。
ストレッチは効いている部位を感じながら
栄養学を学び、食事を考えるのが楽しみに
時間がある日は友達と外食ランチすることも
体を動かす実技の授業が面白いです。これまでマシンを使ったことがなかったので、ベンチプレスで重量を増やして上げられるようになった時は達成感がありました。また、ストレッチの実技は、伸ばす部位を意識すると効いているのがよく分かって面白いです。いつも筋肉の名前を覚えながら、体を動かしています。
リゾスポは実習プログラムが豊富で、1年次からスポーツチームやフィットネスクラブなど関連施設での現場経験を積むことができます。現場で活躍する講師の先生がたくさんいてリアルな声を聞けるので、就活も安心して臨めます。小学生のころからバスケットをやってきた経験を生かし、スポーツの現場で働くことが目標です。
1年次で基礎を学び、2年生から専攻に分かれるカリキュラムなので、なりたい職種が決まっていなくても心配せずに入学できると思いました。アプリなどを活用し、学びやすさが考えられているのも安心ポイントでした。
授業中は勉強に集中し、休み時間は友達とたくさん話すなど、メリハリつけることが大事。楽しむ時は思いっきり楽しむ精神を持てば、学生生活が何倍も充実したものになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康づくり運動の実際 | ピラティス理論と実践I | ||||
2限目 | 機能解剖学 | トレーニング特論I | 健康づくり運動の実際 | グループエクササイズ実践III | ピラティス理論と実践I | |
3限目 | 機能解剖学 | トレーニング特論I | モチベーション・マネジメント | グループエクササイズ実践III | キャリア教育III | |
4限目 | ||||||
5限目 | 運動指導実践 | 代謝栄養学I | トレーニング実践と指導応用I | ホームルーム | 栄養コンディショニング実践I | |
6限目 | 運動指導実践 | 代謝栄養学I | トレーニング実践と指導応用I | トレーニング特論II | 栄養コンディショニング実践I | |
7限目 | 生活習慣病と運動処方 | 総合演習III | 運動指導特論I | トレーニング特論II | ||
8限目 | 生活習慣病と運動処方 | 総合演習III | 運動指導特論I |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。