3つ星レストランなどで20年パティシエとして働いてきましたが、自分のレストランを開くために料理の基礎からの学び直しに挑戦しています
調理のスキルを磨いていきたいです
20年間、パティシエとして働いていました
パティシエ時代の仲間
座学ではウィルスや菌、食中毒といった衛生面や、食材の成分や栄養、アレルギーのことを学び、確かな知識で安心・安全なものをお客様に提供することを再認識しています。実習では西洋料理、日本料理、中華料理、製菓の基礎から学んでいます。それぞれの特長や調理方法を知ることで食材を美味しくする方法を学んでいます。
卒業後はレストランで数年働き、さらにスキルを磨きたいと考えています。その後は、レストランやビストロの形態でお店を開き、安心・安全な美味しい料理とパティシエとしての20年の経験を活かしたデセール(皿盛りのデザート)を提供したいと考えています。料理人としてお客様の人生をより豊かにできたら嬉しいですね。
パティシエとして働く現場で出会った服部の卒業生たちの仕事ぶり、その人たちが作るまかないが美味しかったこと。また、施設設備はプロが使うレベルのものが揃っているため卒業後の対応力もつくのではと思います。
オープンキャンパスに行ってみて、その学校で出される料理を食べてみることです。一番美味しいと思った学校を選ぶのもおすすめです。また設備や施設の環境、通いやすい場所にあるかなど、多角的に見てみることも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品学 | 調理理論 | 調理理論 | 調理理論 | 公衆衛生学 | |
2限目 | 衛生法規 | 集団調理実習 | 調理実習 | 調理実習 | 食品衛生学 | |
3限目 | 外食産業論 | 食品衛生学 | 調理理論 | 栄養学 | 調理理論 | |
4限目 | マネージメント論 | 総合調理学 | 調理実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。