模型作りから始まった建築の夢

金沢錦丘高等学校
加藤のぞみ 2024年度入学
Q1. 建築士を目指すようになったきっかけは何ですか?
A. 高校一年生のときに初めて模型作りを体験し、自分の手で作ったものが立体的に広がっていく様子に強く惹かれました。その瞬間から「いつか建築士になって、実際に建物を設計したい」という夢を抱くようになったんです。
Q2. Bitを選んだ理由と、学科の魅力を教えてください。
A. 二年間の在籍で一級建築士の受験資格を得られる点が大きかったですね。さらに、一級建築士の先生が多く、深い知識を学べる環境が整っています。先生や先輩との距離が近く、個別指導が受けやすいのも魅力です。また、構造力学の授業では計算を通して建物の構造を理解できるので、勉強が面白く感じられます。3D CADを扱えるPCがクラス全員分あるなど、設備も充実していると実感しています。
Q3. 学生生活で印象に残っている活動や、そこで感じた成長は?
A. 地域連携科目の一環で、お化け屋敷の設営をQQプラザで行ったことですね。チームワークの重要性を学べたのはもちろん、限られた空間や材料で最大の効果を引き出す工夫が楽しかったです。文化祭ではバンド活動に挑戦し、先輩たちと一緒にキーボードを演奏したのが最高の思い出になりました。専門学校は在籍期間が短いからこそ、「やってみたい」と思ったことはすぐに行動しよう、という姿勢が身につきました。
Q4. 将来の目標と、後輩へのメッセージをお願いします。
A. 将来は建築士として設計の仕事に携わりたいと考えています。自分のアイデアが形になり、人々の暮らしに役立つ瞬間を創り出したいですね。後輩のみなさんには、「気になったらまず挑戦してみる」ことをおすすめしたいです。Bitには、建築やデザインの現場で活躍する先生がそろっているので、ぜひ飛び込んできてください。私たちは入学を楽しみに待っています!
A. 高校一年生のときに初めて模型作りを体験し、自分の手で作ったものが立体的に広がっていく様子に強く惹かれました。その瞬間から「いつか建築士になって、実際に建物を設計したい」という夢を抱くようになったんです。
Q2. Bitを選んだ理由と、学科の魅力を教えてください。
A. 二年間の在籍で一級建築士の受験資格を得られる点が大きかったですね。さらに、一級建築士の先生が多く、深い知識を学べる環境が整っています。先生や先輩との距離が近く、個別指導が受けやすいのも魅力です。また、構造力学の授業では計算を通して建物の構造を理解できるので、勉強が面白く感じられます。3D CADを扱えるPCがクラス全員分あるなど、設備も充実していると実感しています。
Q3. 学生生活で印象に残っている活動や、そこで感じた成長は?
A. 地域連携科目の一環で、お化け屋敷の設営をQQプラザで行ったことですね。チームワークの重要性を学べたのはもちろん、限られた空間や材料で最大の効果を引き出す工夫が楽しかったです。文化祭ではバンド活動に挑戦し、先輩たちと一緒にキーボードを演奏したのが最高の思い出になりました。専門学校は在籍期間が短いからこそ、「やってみたい」と思ったことはすぐに行動しよう、という姿勢が身につきました。
Q4. 将来の目標と、後輩へのメッセージをお願いします。
A. 将来は建築士として設計の仕事に携わりたいと考えています。自分のアイデアが形になり、人々の暮らしに役立つ瞬間を創り出したいですね。後輩のみなさんには、「気になったらまず挑戦してみる」ことをおすすめしたいです。Bitには、建築やデザインの現場で活躍する先生がそろっているので、ぜひ飛び込んできてください。私たちは入学を楽しみに待っています!



この先輩が学んでいるのは・・・
富山情報ビジネス専門学校 建築・デザイン学科
建築業界で幅広く活躍できる人材に