諦めきれなかった夢を、もう一度。経験を活かして建築士へ

富山国際大学付属高等学校
石川雅貴 2024年度入学
Q1. 建築の仕事を目指すようになったきっかけは何ですか?
幼い頃、親に連れられて住宅展示会やさまざまな建築を見に行ったことが、建築に興味を持つきっかけでした。
ブロック玩具で夢中になって建物を作っていた当時の体験が、今でも自分の原点になっています。
一度はその夢を諦め、建築関連企業で総務や経理の仕事に携わっていましたが、働くうちに「もっと建築そのものに関わりたい」という気持ちが強くなりました。
その思いが再燃し、改めて建築士を目指す決意をしました。
Q2. Bitを選んだ理由と、学校生活や専攻の魅力を教えてください。
専門学校を選んだ理由は、最短で資格取得を目指せると考えたからです。
その中でもBitを選んだのは、建築学科が新設されたばかりで、新しい環境の中で自分らしく挑戦できると感じたからです。
クラスは少人数で、先生方との距離が近く、質問しやすい雰囲気があります。授業中に疑問をそのままにせず、理解を深めながら学習を進められるのが魅力です。
Q3. Bitの学びや環境で特に印象深い点は何ですか?
先生方は全員が現場経験を持つ建築士で、教科書には載っていない“リアルな建築”を教えてくださいます。
実際の事例を交えた話は、将来をイメージするうえで大きな刺激になり、勉強へのモチベーションにつながっています。
また、専門ソフトが使えるコンピュータ室や木工作業ができる実習室など、目的に応じた設備が整っており、知識と技術の両面から学べる環境が充実しています。
Q4. 学生生活で特に思い出に残っていることや、自分の成長を感じた場面は?
印象に残っているのは、クラスメイトと協力して軸組模型を完成させた経験です。
短い制作期間の中で役割分担を行い、効率を高めながら取り組むことで、チームワークの大切さを実感しました。
また、年代や価値観の異なるクラスメイトとの交流を通して、多角的な視点で物事を捉える力が身についたと感じています。
建築を学ぶ上で、人の考え方を理解する柔軟さはとても大切であり、大きな成長につながりました。
Q5. 将来の夢と、後輩へのメッセージをお願いします。
将来は、お客様の思いをくみ取り、理想を超えた提案ができる建築士になりたいです。
お客様自身が気づいていない潜在的な願いを形にし、心から満足してもらえる空間をつくることが目標です。
私は社会人を経てから入学しましたが、クラスには幅広い年代の仲間がいて、刺激を受けながら学んでいます。
「やりたい」という気持ちがあるなら、年齢に関係なく挑戦してほしいです。
経験を生かしながら学ぶことで、学びの深さが何倍にも広がります。Bitはその挑戦を後押ししてくれる場所です。
幼い頃、親に連れられて住宅展示会やさまざまな建築を見に行ったことが、建築に興味を持つきっかけでした。
ブロック玩具で夢中になって建物を作っていた当時の体験が、今でも自分の原点になっています。
一度はその夢を諦め、建築関連企業で総務や経理の仕事に携わっていましたが、働くうちに「もっと建築そのものに関わりたい」という気持ちが強くなりました。
その思いが再燃し、改めて建築士を目指す決意をしました。
Q2. Bitを選んだ理由と、学校生活や専攻の魅力を教えてください。
専門学校を選んだ理由は、最短で資格取得を目指せると考えたからです。
その中でもBitを選んだのは、建築学科が新設されたばかりで、新しい環境の中で自分らしく挑戦できると感じたからです。
クラスは少人数で、先生方との距離が近く、質問しやすい雰囲気があります。授業中に疑問をそのままにせず、理解を深めながら学習を進められるのが魅力です。
Q3. Bitの学びや環境で特に印象深い点は何ですか?
先生方は全員が現場経験を持つ建築士で、教科書には載っていない“リアルな建築”を教えてくださいます。
実際の事例を交えた話は、将来をイメージするうえで大きな刺激になり、勉強へのモチベーションにつながっています。
また、専門ソフトが使えるコンピュータ室や木工作業ができる実習室など、目的に応じた設備が整っており、知識と技術の両面から学べる環境が充実しています。
Q4. 学生生活で特に思い出に残っていることや、自分の成長を感じた場面は?
印象に残っているのは、クラスメイトと協力して軸組模型を完成させた経験です。
短い制作期間の中で役割分担を行い、効率を高めながら取り組むことで、チームワークの大切さを実感しました。
また、年代や価値観の異なるクラスメイトとの交流を通して、多角的な視点で物事を捉える力が身についたと感じています。
建築を学ぶ上で、人の考え方を理解する柔軟さはとても大切であり、大きな成長につながりました。
Q5. 将来の夢と、後輩へのメッセージをお願いします。
将来は、お客様の思いをくみ取り、理想を超えた提案ができる建築士になりたいです。
お客様自身が気づいていない潜在的な願いを形にし、心から満足してもらえる空間をつくることが目標です。
私は社会人を経てから入学しましたが、クラスには幅広い年代の仲間がいて、刺激を受けながら学んでいます。
「やりたい」という気持ちがあるなら、年齢に関係なく挑戦してほしいです。
経験を生かしながら学ぶことで、学びの深さが何倍にも広がります。Bitはその挑戦を後押ししてくれる場所です。
この先輩が学んでいるのは・・・
富山情報ビジネス専門学校 建築・デザイン学科
建築業界で幅広く活躍できる人材に