オレンジジュースからDNAを抽出したり、炎色反応を見たり、10円玉をピカピカにしたり。分析化学の高度な知識や技術を学んだ今でも、実験の楽しさは全然変わりません
実験器具の取り扱いなども身につきました
何でも話せる仲間とこの学校で出会えました
これから始まる卒業研究について相談中です
分析化学の専門知識と分析機器の原理や操作方法など、実験の基礎からしっかりと学んでいます。特に「定性分析実験」は、反応や変化がすぐに見て分かるので、とても理解しやすいです。夏休みには有機溶剤作業主任者など3つの国家資格を取得!今は、危険物取扱者乙種第4類の資格取得をめざして勉強を続けています。
私は細胞や微生物に興味があり、卒業後はバイオ系企業への就職をめざしています。研究職か品質管理か、具体的な仕事の内容までは絞り込めていませんが、高い知識と技術を兼ね備え、周りから頼りにされる人になりたい!そのためにも、実験や研究、資格取得にもさらに力を入れて頑張りたいと思っています。
実験が好きで、もっといろんな実験がしたいと思ったことと、オープンキャンパスでの印象がとても良かったこと、たくさんの分析機器を1年生の時から扱えることにも魅力を感じて、この学校への入学を決めました。
就職率が高い!実験だけの日が週に2回もある!先生と学生との距離が近い!オープンキャンパススタッフとして、私はこの点をいつも推しています。実験体験も楽しいので、ぜひ説明会などに参加してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 品質管理 | バイオ化学実験 | ビジネス実務II | 微生物実験 | 生物代謝学 | |
2限目 | 微生物学 | バイオ化学実験 | 有機構造解析 | 微生物実験 | 構造生物学 | |
3限目 | 遺伝子工学 | バイオ化学実験 | 医療機能高分子 | 微生物実験 | バイオテクノロジー総論 | |
4限目 | バイオ実験法 | バイオ化学実験 | 微生物実験 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「機器分析化学実験」の授業では、7種類の分析機器を実際に触って実験することができます。いろいろな機器が揃っているので、知識や経験の幅が広がります。休日は家でパズルやゲームを楽しむインドア派です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。