車いすへの移乗介助を学習中
ベッドのシーツ交換も介護の基本となる技術
先生との距離が近く質問しやすいです
卒業後、現場に出て即戦力になれるように、講義と演習を通して専門的な知識・介護技術を学んでいます。演習はグループワークで、利用者さんの状況に応じた支援を考え実践することで、留意点、根拠を持った介護技術を学べます。実践した中で疑問に感じたことを先生方にアドバイスしていただき学びを深めています!
身体だけでなく心の支えとなる介護福祉士を目指しています。体がうまく動かなくなったり、痛みがあると精神的にも疲弊し、悩みや不安を持つようになります。私の家族も病気による苦痛で、ストレスを感じているなと思うことがありました。そんな時に心の拠り所になれるような介護福祉士になることが私の最大の夢です!
介護福祉士を目指すようになったのは、たくさんの人の助けになれるような仕事に就きたいと思ったからです。そして、本校への入学を決めたのは、大学編入を目指すことができるのが魅力だったからです。
オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気や講義の様子を知ることが大切だと思います。私は、先生と学生が一緒になってオープンキャンパスを盛り上げている雰囲気がとても良い印象で、ここで学びたいと思いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 介護総合演習I | 発達と老化の理解1 | 生活支援技術2 | 生活支援技術4 | 障害の理解1 | |
2限目 | こころとからだのしくみ2 | 発達と老化の理解2 | 生活支援技術2 | 生活支援技術4 | 障害の理解2 | |
3限目 | 介護の基本3 | コミュニケーション1 | 介護過程1 | 生活支援技術7 | 社会の理解3 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
生活支援技術2は実際に現場で使う介護技術を体を使って学ぶため、習得しやすく楽しいです。試験前は授業後などに演習室を借りて、クラスで助け合いながら介護技術の練習に励んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。