• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 日本電子専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ゲーム分野
  • 高度ゲーム制作科(4年)

東京都認可/専修学校/東京

ニホンデンシセンモンガッコウ

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)(2026年4月設置予定(認可申請中))

定員数:
40人

【4年制×単位制による柔軟なカリキュラム】で、企業が求める「複数の強みを持ったゲームクリエイター」を目指す!

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • 美術スタッフ

    場面に合わせた道具やセットを用意する

    映画やTV、舞台などで美術を担当する。その場面に合わせた室内などを作り上げたり、そのなかに置かれているあらゆる道具を用意するのも仕事。映画などでは時代考証に合わせた古いものを集めてきたり、または、同じようなものを作り上げる技術も必要。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

  • ゲームクリエイター

    企画からプログラムまでゲーム作りにかかわる仕事の総称

    コンピュータゲームの企画・制作に携わる仕事。ゲーム制作には、ゲームの企画を立てるゲームプランナー、コンピュータを使ってゲームのプログラムを作成するゲームプログラマー、ゲームのビジュアルを作成するゲームCGデザイナー、ゲームのサウンドや効果音を作成するサウンドクリエイターなどさまざまな職種がかかわっていて、ゲームクリエイターはこれらの職種の総称。1人のゲームクリエイターが複数の役割を担うこともある。

  • CGアニメーター

    デジタル技術を駆使してアニメーションの作製をする

    CG(コンピュータグラフィックス)などのデジタル技術を駆使しアニメーションを作る。大胆な動きを表現したり、3Dアニメーションを作製する。映画業界、TV業界、CM業界など活躍の場は多岐にわたり、どの業界でも欠かせない存在となっている。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 140万8400円  (入学金含む)
年限:4年制

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の学科の特長

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の学ぶ内容

未来を形作るテクノロジーを活用し企業が求める即戦力へ
現場経験豊富な教員陣による指導のもと、ハイエンドなゲーム開発に対応できるスペシャリストになるための高度な技術や知識を、時間をかけてじっくりと学べるのが強み。ゲーム制作という枠を超え、AI、VR /ARなどの未来を形作るテクノロジーを活用し、企業が求める、即戦力となる“本物”の技術者を育成します。

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)のカリキュラム

【単位制により柔軟な学びを実現】
プログラミング、デザイン、企画といったゲーム制作の全工程を網羅したカリキュラムで、本校初の単位制を導入。興味や適性に応じて学びを自由にカスタマイズでき、3年次からは専攻を選択し自分の好きな分野を徹底的に深めます。学生一人ひとりが自分だけのキャリアを築ける、柔軟かつ充実した学びの環境が整っています。

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の設立の背景

ゲーム分野の教育で最も歴史があり、実績のある日本電子が、満を持して4年課程を設立
企業ニーズから誕生した新学科は、大手ゲーム企業での勤務実績のある教員が指導。さらに大手ゲーム企業の現役クリエイターによる作品評価会も実施します。自分のペースで学習したい、様々なことに挑戦したい、とことんスキルを伸ばしたいなどのあらゆるニーズに対応した、ゲーム業界に就職したい全ての方のための学科です。

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の制度

東京国際プロジェクションマッピングアワードにおいて「審査員特別賞」を受賞!
若き空間映像クリエイターを対象とした日本最大級のコンテストである「東京国際プロジェクションマッピングアワード」。2024年の第9回大会において、本科の学生が「審査員特別賞」を受賞しました。

日本電子専門学校 ゲーム分野のオープンキャンパスに行こう

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の学べる学問

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の目指せる仕事

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の資格 

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> (午前試験免除) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国> 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 情報検定(情報活用試験)【J検】 、
    • 情報検定(情報システム試験)【J検】 、
    • 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

    ・GAIT
    ・マイクロソフト認定資格(MCA、MCP、MCSE、MCTなど)
    ほか

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の就職率・卒業後の進路 

ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の主な就職先/内定先

    ゲームプログラマ/ゲームCGデザイナー(ゲームアーティスト)/テクニカルアーティスト/ゲームプランナー(ゲームデザイナー)/レベルデザイナー/サウンドクリエイター/ゲームプロデューサー/ゲームディレクター/プロジェクトマネージャー


※ 想定される活躍分野・業界

日本電子専門学校 ゲーム分野 高度ゲーム制作科(4年)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒169-8522 東京都新宿区百人町1-25-4
フリーダイヤル0120-00-9691(携帯可)
jp@jec.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都新宿区百人町1-25-4 「大久保(東京都)」駅から南口を出て徒歩 2分
「新大久保」駅から徒歩 7分
「新宿」駅から西口を出て徒歩 10分
「西武新宿」駅から北口を出て徒歩 5分
「新宿西口」駅からD5出口を出て徒歩 6分

地図


日本電子専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT