専門学校デジタルアーツ東京のオープンキャンパス
体験実習
【アニメ学科】実践的な授業と抜群の進路サポートで即戦力に!
-
開催日時
-
-
2025年
10月
5日
(日)
13:00~15:15
-
10月
18日
(土)
13:00~15:15
-
10月
26日
(日)
13:00~15:15
-
11月
1日
(土)
13:00~15:15
-
11月
16日
(日)
13:00~15:15
全ての開催日を見る
-
対象学部・学科・コース
-
アニメ学科
OCストーリーズ
内容
【2025年卒業生就職実績】
東映アニメーション、ユーフォ―テーブル、ウィットスタジオ、プロダクション・アイジー、Seven Arcs、バンダイナムコフィルムワークス、Yostar Pictures、キネマシトラス、ジェー・シー・スタッフ、等々
毎年「圧倒的な就職実績」を持つ専門学校デジタルアーツ東京のアニメ学科!
10年連続就職率100%、その秘訣をぜひ体験してみて下さい!
体験授業ではアニメーターコースかアニメ彩色・撮影コースのどちらかを体験できます。
【9月~12月開催】
9/7・20・28
10/5・18・26
11/1・16・29
12/13
<体験授業内容>
【アニメーターコース】
●アニメーターって何をするの?テーマに合わせて作画のコツを学ぼう!【アナログ編】
(9/20、10/18、12/13)
アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。
まず、「クリーンアップ」を体験します。
次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。
テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・自由作画~身体のバランスについて(9/20)
・動画~忍者に忍術を使わせよう!(10/18)
・動画~魔法少女に魔法を使わせよう!(12/13)
●デジタル作画ってなぁ~に?「中割り」にチャレンジ!【デジタル編】
(11/16)
パソコン上に絵を描くために、デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。
次に、自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、キャラクターを動かすために「中割り」の仕方を学びます。
絵が動く感動を一緒に体験しましょう!
・デジタル作画~「剣を振り下ろす」表現に挑戦してみよう!(11/16)
【アニメ彩色・撮影コース】
●コンポジッター職体験 ~色々なツールを使って映像を盛ってみよう~
(9/20、10/18、12/13)
アニメ業界では“After effects”と言うソフトを使って、撮影をしたり特殊効果をつけたりします。
画面をより華やかに盛る表現や、リアルな表現もできる“After effects”を最初に学びます。
その後、オリジナル素材を使って映像加工技術を駆使して、テーマに沿ったさまざまな表現を体験してみましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・「髪のグラデーション」「頬の赤み」「眼の光」を表現しよう!(9/20)
・「神秘的な逆光」を表現してみよう!(10/18)
・「迫力満点の集中線」を表現してみよう!(12/13)
●デジタルペインター職体験 ~線画に色をつけてみよう~
(11/16)
アニメ業界では線画に色をつけるため“RETAS STUDIO Paintman”と言うソフトを使っています。
まず“RETAS STUDIO Paintman”の操作方法を学び、卒業生が制作したキャラクターの線画に決まりに従って色を塗る作業をします。
その後、自分で色を考えて自由に塗り、色が作品に与える影響等を体験しましょう!
このオープンキャンパスに参加しよう!
※イベント情報は各学校から入稿いただいた内容、または各学校が公表した内容を掲載していますので、詳細は各学校にお問い合わせください。
専門学校デジタルアーツ東京のオープンキャンパス
ピックアップ
- 開催日時
-
-
2025年10月5日(日)13:00~15:15
-
10月18日(土)13:00~15:15
-
10月26日(日)13:00~15:15
-
11月1日(土)13:00~15:15
-
11月16日(日)13:00~15:15
全ての開催日を見る -
- 対象学部・学科・コース
- アニメ学科
OCストーリーズ
内容
【2025年卒業生就職実績】
東映アニメーション、ユーフォ―テーブル、ウィットスタジオ、プロダクション・アイジー、Seven Arcs、バンダイナムコフィルムワークス、Yostar Pictures、キネマシトラス、ジェー・シー・スタッフ、等々
毎年「圧倒的な就職実績」を持つ専門学校デジタルアーツ東京のアニメ学科!
10年連続就職率100%、その秘訣をぜひ体験してみて下さい!
体験授業ではアニメーターコースかアニメ彩色・撮影コースのどちらかを体験できます。
【9月~12月開催】
9/7・20・28
10/5・18・26
11/1・16・29
12/13
<体験授業内容>
【アニメーターコース】
●アニメーターって何をするの?テーマに合わせて作画のコツを学ぼう!【アナログ編】
(9/20、10/18、12/13)
アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。
まず、「クリーンアップ」を体験します。
次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。
テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・自由作画~身体のバランスについて(9/20)
・動画~忍者に忍術を使わせよう!(10/18)
・動画~魔法少女に魔法を使わせよう!(12/13)
●デジタル作画ってなぁ~に?「中割り」にチャレンジ!【デジタル編】
(11/16)
パソコン上に絵を描くために、デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。
次に、自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、キャラクターを動かすために「中割り」の仕方を学びます。
絵が動く感動を一緒に体験しましょう!
・デジタル作画~「剣を振り下ろす」表現に挑戦してみよう!(11/16)
【アニメ彩色・撮影コース】
●コンポジッター職体験 ~色々なツールを使って映像を盛ってみよう~
(9/20、10/18、12/13)
アニメ業界では“After effects”と言うソフトを使って、撮影をしたり特殊効果をつけたりします。
画面をより華やかに盛る表現や、リアルな表現もできる“After effects”を最初に学びます。
その後、オリジナル素材を使って映像加工技術を駆使して、テーマに沿ったさまざまな表現を体験してみましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・「髪のグラデーション」「頬の赤み」「眼の光」を表現しよう!(9/20)
・「神秘的な逆光」を表現してみよう!(10/18)
・「迫力満点の集中線」を表現してみよう!(12/13)
●デジタルペインター職体験 ~線画に色をつけてみよう~
(11/16)
アニメ業界では線画に色をつけるため“RETAS STUDIO Paintman”と言うソフトを使っています。
まず“RETAS STUDIO Paintman”の操作方法を学び、卒業生が制作したキャラクターの線画に決まりに従って色を塗る作業をします。
その後、自分で色を考えて自由に塗り、色が作品に与える影響等を体験しましょう!
東映アニメーション、ユーフォ―テーブル、ウィットスタジオ、プロダクション・アイジー、Seven Arcs、バンダイナムコフィルムワークス、Yostar Pictures、キネマシトラス、ジェー・シー・スタッフ、等々
毎年「圧倒的な就職実績」を持つ専門学校デジタルアーツ東京のアニメ学科!
10年連続就職率100%、その秘訣をぜひ体験してみて下さい!
体験授業ではアニメーターコースかアニメ彩色・撮影コースのどちらかを体験できます。
【9月~12月開催】
9/7・20・28
10/5・18・26
11/1・16・29
12/13
<体験授業内容>
【アニメーターコース】
●アニメーターって何をするの?テーマに合わせて作画のコツを学ぼう!【アナログ編】
(9/20、10/18、12/13)
アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。
まず、「クリーンアップ」を体験します。
次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。
テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・自由作画~身体のバランスについて(9/20)
・動画~忍者に忍術を使わせよう!(10/18)
・動画~魔法少女に魔法を使わせよう!(12/13)
●デジタル作画ってなぁ~に?「中割り」にチャレンジ!【デジタル編】
(11/16)
パソコン上に絵を描くために、デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。
次に、自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、キャラクターを動かすために「中割り」の仕方を学びます。
絵が動く感動を一緒に体験しましょう!
・デジタル作画~「剣を振り下ろす」表現に挑戦してみよう!(11/16)
【アニメ彩色・撮影コース】
●コンポジッター職体験 ~色々なツールを使って映像を盛ってみよう~
(9/20、10/18、12/13)
アニメ業界では“After effects”と言うソフトを使って、撮影をしたり特殊効果をつけたりします。
画面をより華やかに盛る表現や、リアルな表現もできる“After effects”を最初に学びます。
その後、オリジナル素材を使って映像加工技術を駆使して、テーマに沿ったさまざまな表現を体験してみましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
・「髪のグラデーション」「頬の赤み」「眼の光」を表現しよう!(9/20)
・「神秘的な逆光」を表現してみよう!(10/18)
・「迫力満点の集中線」を表現してみよう!(12/13)
●デジタルペインター職体験 ~線画に色をつけてみよう~
(11/16)
アニメ業界では線画に色をつけるため“RETAS STUDIO Paintman”と言うソフトを使っています。
まず“RETAS STUDIO Paintman”の操作方法を学び、卒業生が制作したキャラクターの線画に決まりに従って色を塗る作業をします。
その後、自分で色を考えて自由に塗り、色が作品に与える影響等を体験しましょう!