- 情報システム科
- | CGデザイナー科(3年制)
- | 医療事務科
- | 公務員学科
- | 建築学科
- | 電気工学科
- | 自動車整備科
- | ITスペシャリスト科(4年制)
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科
- 定員数:
- 30人
世界が認める観光ブランド「北海道・登別」で、観光のプロフェッショナルをめざす
目指せる仕事 |
|
---|
初年度納入金: | 2025年度納入金 123万3210円 (その他、教科書・教材費などが別途必要です) |
---|---|
年限: | 2年制 |
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の学科の特長
観光ビジネス科の学ぶ内容
- 道内有名ホテルで働く現場経験豊かな講師陣が直接指導
- 現場でプロとして活躍中の講師が授業や実習を担当。ホテルや観光産業の基礎知識から、フロントやレストランサービスといった実践的な学びを用意。登別温泉や札幌市内のホテルと連携し、現場の業務で求められる接客マナーや日本の伝統文化であるおもてなしの精神を習得する。
- 有名観光地「登別」で学ぶ、抜群の学習環境
- 世界的にも有名な観光地である登別。登別市や登別国際観光コンベンション協会の全面的なバックアップにより、宿泊施設のほか観光施設の見学やイベントへの参加といった、地域の特色を生かした授業を行っている。
- [ホテルスタッフ専攻]
- ホテルサービススキルと専門知識のほか、ホテルマネジメントを学び、お客様への最高のサービスを提供する人材をめざします。
- [観光マーケティング専攻]
- 地域の魅力や文化といった観光資源を学びつつ、観光客のニーズを調査し、サービスの価値を高める立場をめざします。
観光ビジネス科の卒業後
- 観光業界・ホテル業界への就職をめざす
- 観光はこれからの日本を支える産業として期待されており、より多くの若い人材が求められている。本科では、その観光産業において活躍できる人材を育成し、観光業界・ホテル業界などへの就職を徹底的にバックアップしている。
観光ビジネス科の施設・設備
- 宿泊リゾート施設同様の学習環境を完備
- 宴集会教室はホテルのバンケットホール(宴会場)を想定した実習室で、レストランサービスを実践的に学べる。また、フロント業務を学ぶレセプションルームや客室実習ルームなどもあり、本物の宿泊リゾート施設同様の環境を整えている。
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の募集コース・専攻一覧
-
ホテルスタッフ専攻
-
観光マーケティング専攻
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の目指せる仕事
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の資格
観光ビジネス科の目標とする資格
- ホテルビジネス実務検定試験【H検】 、
- サービス接遇検定 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
ホテル・マネジメント技能検定
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の就職率・卒業後の進路
観光ビジネス科の主な就職先/内定先
- 滝乃家、登別グランドホテル、セルリアンタワー東急ホテル、共立メンテナンス、グランベルホテル、藤田観光、ローズウッド宮古島
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本工学院北海道専門学校 観光ビジネス科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒059-8601 北海道登別市札内町184-3
フリーダイヤル 0120-666-965(入学広報室)※携帯からでも可
info@nkhs.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
日本工学院北海道専門学校 : 北海道登別市札内町184-3 |
JR室蘭本線「幌別」駅からスクールバス 10分 |