妹が敏感肌だったので、化粧品の成分に興味を持ちました。化学や生物を学ぶのは楽しくて、必然的にこの分野を選びました。肌が弱い方にやさしい製品をお届けしたいです。
実験では、化粧品の原料を正確に計量します
液体クロマトグラフィーを使って成分を分析
中級バイオ技術者認定試験にむけて勉強中
1年次は化学や生物の基礎を学習。2年次は化粧品成分化学や化粧品製造実習で、化粧品の成分やその効果、安全性などの専門的な知識を深めています。先生は実際に化粧品を研究開発されている方々。直接指導いただけるのが魅力です。実験では原料から特性を把握したり、製品開発を疑似体験できたりと、実践的に学んでいます。
卒業後は、化粧品メーカーに就職します(2025年2月現在内定)。化粧品の品質管理者として製品に携わり、すべての人が安心して使用できる安全な製品を届けたいと思います。これまでに「品質管理検定」を取得しましたが、今後は「中級バイオ技術者認定試験」をはじめ、関連する資格取得に励み、将来に備えたいです。
化粧品を学べる学校を探していたところ日本工学院の応用生物学科に化粧品専攻があると知り、体験入学に参加。座学だけでなく、1年次から充実した施設・設備で実習中心に学べることがわかり、入学を決意しました。
この学科は将来の選択肢が豊富。入学時に化粧品分野と決めていても、学ぶうちに医薬品や食品分野へ興味がわいたら、進路を変更できます。皆さんもOCにはできるだけ参加して、実際に自分の目で確かめてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 機器分析化学 | 食品化学 | 生理学 | 食品実験 | 化粧品実験 | |
2限目 | 機器分析化学 | 食品化学 | 生理学 | 食品実験 | 化粧品実験 | |
3限目 | バイオテクノロジー | 食品実験 | 化粧品実験 | |||
4限目 | バイオテクノロジー | 食品実験 | 化粧品実験 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「化粧品製造実験」。やはり実験は楽しいです!撹拌機や液体クロマトグラフィーなど、化粧品を製造する際に実際の現場で使用する器具がたくさん揃っていて、実験で困ることがないくらい凄いですよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。