私が担当するアニメーションコースは、基本的にアニメが好きでこの業界で働きたいという学生が入学してきます。ただ、アニメは好きでも制作の現状についてはくわしくないわけです。そうしたアニメーションの歴史やこれからの展望などについて、学生に知ってもらうことも重要だと考えています。たとえば「アニメの制作現場はブラック」みたいなニュースを見たことはありませんか?確かに以前はそうだったかもしれませんが、現在は大手制作会社を中心に大きく改善されています。それを理解すれば、大手の制作会社をめざすモチベーションにもなりますよね。実技を習得することも非常に重要ですが、何かを作り出すことが好きという気持ちや、クリエイターとして生きていく姿勢みたいなものを、4年間をかけて身につけてもらえればいいなと思っています。
画力はもちろん、業界についても理解しているから、卒業生の多くが自分に合った大手制作会社に就職
カリキュラムではアニメの実制作に関する授業だけでなく、「メディア研究」のような講義形式の授業もあります。授業内で映画を鑑賞し考察を行うのですが、これがストーリー展開やカット割り、演出法など、アニメーション制作に必要なチカラを伸ばすことにつながります。そのほか、人に勧めたい映画を選び、その映画のプレゼンテーションを行うこともあります。この授業を受けた後の学生の作品は、目に見えてクオリティが上がっています。こうした授業に取り組めるのも、4年間じっくり学ぶこの学科だからこそといえます。
業界出身の先生と気軽に相談できる環境が、学生を大きく成長させる
日本のアニメ、マンガ、イラストは表現技術の幅も広がり、これまで以上にクリエイターの発想力が求められています。アニメ好きはもちろん、何か好きなことを極められる人は、きっとこの業界に向いていると思います。
ただ街をブラブラしたり、アニメの実制作とは直接関係のない「無駄なこと」が、実は重要だったりします
専門:アニメーション撮影(コンポジット)、映像理論、アニメ業界論、メディア研究
1996年にスタジオジュニオに就職し、制作進行を担当。その後、GONZOで仕上げ・撮影を担当した後、撮影監督に。2001年に日本工学院専門学校に入職。アニメだけでなく、マンガや映画にも精通。車などの乗り物全般が好きで、時間があればバイクでツーリングに行くなどアクティブな一面も。「PCの画面よりも、実際に自分の目で見ることが大切です」。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。