東京都認可/専修学校/東京

トウキョウガンキョウセンモンガッコウ

東京眼鏡専門学校 第一眼鏡学科

オープンキャンパス
東京眼鏡専門学校 第一眼鏡学科

眼鏡士の仕事と資格がよくわかる「オープンキャンパス」

第一眼鏡学科のオープンキャンパス情報です。

東京眼鏡専門学校
大久保駅徒歩5分 新大久保駅徒歩10分
東京眼鏡専門学校11階
メイン画像
オープンキャンパス

ご予約が必要ですが、当日正午までご予約受付ております。

メガネの専門学校deオーキャン!新しい発見や、新しい自分と出会えるかも!

メイン画像
ニッチなジャンルのオーキャンに遊びに来ませんか?

メガネやファッションに興味ある人、この指とまれ!

日本は今深刻な高齢化社会に突入し、経済活動も縮小傾向にあります。
ですが、そんな社会状況の中、眼鏡業界は右肩上がりで伸びていく業界です。
それはなぜか?
高齢化により老眼人口が増えます。また、若い世代にはタブレット、PC、スマホの使用により近視人口も増加傾向にあります。つまり、メガネやコンタクトレンズの需要は、今後増していくばかりなのです。

2022年メガネの国家検定資格もできたばかりで、有資格者は少なく資格取得によるメリットも大変大きい現状です。

当校卒業者には眼鏡業界に於いて以下のようなメリットがあります。
1.大卒と同程度の初任給で雇用される。
2.専門知識があるため、大卒者より出世が早い。
3.「眼鏡作製技能士」を取得することで得られる資格手当が高額。
4.転職先の紹介も当校でできる。

少しでも興味がわいた方は、是非当校のオーキャンにお越しください!

メガネの専門学校のオーキャンのながれ

  1. サブ画像
    正面玄関入って右手に受付があります!要電話予約!!

    01 正面玄関にて受付

    お電話で予約されたお名前と照合しながら、受付をいたします。

  2. サブ画像

    02 学校についてのご紹介

    新宿の街を一望できる11階のセミナールームでオーキャン開始!学校の歴史や概要、高齢化社会とメガネの関係性についてご説明いたします(^^)。

  3. サブ画像

    03 屈折測定の体験授業

    屈折測定(視力に合わせてレンズを選ぶ工程)の体験授業!!レンズを使用し疑似的に遠視や近視を体験し、レンズによる見え方の変化を学べます。

  4. サブ画像

    04 レンズ加工の体験授業

    円形のレンズを削ってフレームの形に合わせます。その削る工程を皆さんに体験していただきます。削る工程は最近では自動で行われますが、そのマシンの動きが面白いですよ。

  5. サブ画像

    05 学生ホール見学

    学生ホールご紹介・見学!!ロッカーやちょっとした休憩スペースがある学生ホール。にぎやかな笑い声がよく聞かれます(^^)

  6. サブ画像

    06 図書室・就職アルバイト掲示板見学

    眼鏡業界に限りますが、大卒同等の初任給で大卒よりも出世が早いそんな求人が多く、アルバイトも紹介しております。アルバイト先がそのまま就職先になるケースも多いです。

  7. サブ画像

    07 実習眼鏡店見学

    学外インターンの前に、学内でインターンできるよう準備された模擬店舗です。この実習眼鏡店で納得いくまで練習できるので、学外インターンも不安はありませんよ。

  8. サブ画像

    08 光学実験「眼球模型を作ろう」体験授業

    身近な材料で眼球のしくみを理解できる模型を作ろう!模型を作ることで、光学的に眼球のしくみを理解できる体験授業です。出来上がった眼球模型はお持ち帰りいただけます!

  9. サブ画像

    09 募集要項説明&質問受付

    募集要項についての具体的な説明&質問受付!募集要項には書かれていない内容等も具体的に説明、また、質問いただいた内容についても丁寧に一つずつ回答いたします。

在校生インタビュー

メイン画像

在校生インタビュー01 Tさんの場合

台湾からの留学生です。台湾では眼鏡店でアルバイトをしていましたが、メガネに関する知識と日本語を学ぶ事でより眼鏡店に就職する際役に立つと考え、この学校を選択しました。座学だけでなく実習も充実しているので、難しい内容も楽しく学ぶことができました。将来はお客様の視力の助けとなれるようなメガネ店員になりたいと考えています。

続きを見る

在校生インタビュー02 Mさんの場合

大学を中退しこの学校を選んだのは、メガネに関する知識と実技をまんべんなく全て学ぶことができ、就職後即戦力として活躍できるからです。メガネには視力矯正の医療的面と、おしゃれを楽しみたいというファッション面と二面性があります。一人一人にあったメガネを提供できる人になり、将来は自分でメガネ店を開きたいと考えています。

サブ画像

在校生インタビュー03 Nさんの場合

現在の日本は超高齢化社会により、老眼人口は増すばかりです。若い人にはスマホやタブレット・PCの使用により近視人口も増しています。このような状況に於いて眼眼業界には大きなチャンスがあると考えました。実家がメガネ店なので、めがねに関する知識・技術を学び実家を継ぐためにこの学校に入学しました。実用性とデザイン性を両立できるメガネをお客様に提供できる店員になり、社会貢献できる人になりたい。

サブ画像

在校生インタビュー04 Yさんの場合

父がアパレル店を経営しており、メガネやサングラスを販売しています。その父の事業を拡大したいと考え、この学校に入学しました。子供のころから視力が悪く、メガネにはもともと興味がありました。超少人数制の授業により、先生が学生一人一人に対し親身に指導してくれるので、メガネに関する知識や技術を0の状態から身に着けることができます。技術を身に着けるための器機類が豊富にそろっていることが魅力だと思います。この学校ならではだと思います。実際に眼鏡店で使用することになる最新機器類が揃っており、好きなだけ練習できるのはすごいと思います。将来は、実家ではない眼鏡店に勤め修業を積んだのち、父親の事業に関わり拡大していきたいと考えています。メガネや度付きサングラスをお客様に提供できるプロフェッショナルになりたいです。

サブ画像

在校生インタビュー05 Uさんの場合

もともとファッションアイテムとしてメガネが好きなだけでなく、スマホやPC社会においてメガネは将来性がある業界だと思い入学を決めました。実習が豊富にあるので、実践力を身に着けられるので安心です。少人数制で行われる授業は、疑問点をすぐに解消でき国家検定資格「眼鏡作製技能士」取得に一番の近道だと思っています。将来は、メガネの性能面だけでなく、ファッション面も含めたトータルでお客様に提案できる、眼鏡作製技能士取得済みのプロの眼鏡技術者になりたいです。

サブ画像

在校生インタビュー06 Tさんの場合

お客様と1対1でじっくり向き合うことができ、専門知識がなくてはできない職業は何だろう・・・と考えていた時にメガネ店でこの学校を知りました。理屈ばかり頭に入れるのも、理屈無しで実技だけ身に着けるのもよいとは言えません。知識と技術両方を同時に学ぶことができ、国家検定資格試験に合格できる水準に育つことができるのが魅力だと思います。技術や知識について、目標としたくなるような先生から学ぶことができるのも、うれしいポイントです。お客様から選んでもらえるメガネのプロになりたいです。見える喜びや、かける楽しさをたくさんのお客様に提供していけたらすてきだなと思っています。

サブ画像

01 弊校の歴史

メイン画像

1968年開校の歴史ある学校です。メガネに関する専門学校は、国内で3校しかなく、大変ニッチなジャンルであることは言うまでもありません。ニッチであることの利点として、就職には全く困りません。眼鏡業界に限っては、弊校の卒業生を大卒と同水準の待遇で採用し、採用後も出世が早いという特徴があります。ニッチな専門学校であるため、弊校の卒業生をどこのメガネ関連企業も採用したがっているためです。  少しでも興味がわきましたら、是非オープンキャンパスにお越しください♪

続きを見る

02 裸眼視力の推移状況

サブ画像

今日本では、高齢化が進み老視(老眼)人口は増しています。また、若年そうではスマホ、タブレット、PCの使用により近視(近眼)人口が増しています。世界的に見ても同様の状況です。

03 修学旅行

サブ画像

弊校では専門学校には珍しく修学旅行があります。ちゃんと単位にカウントされる修学旅行です。世界最高水準の日本製のメガネを作る現場、2泊3日でフレーム工場やレンズ工場を見学します。最終日は1日自由行動で観光を楽しめますよ。

04 国際メガネ展(IOFT)見学

サブ画像

日本最大の国際メガネ展見学も授業の一環として、単位に加算されます。世界から最新のデザインのメガネが集まり、刺激になりますし、流行の動向を楽しく学ぶことができます。見学は個人個人自由にできますので、自分のペースで写真を取りながら楽しめますよ。

05 手作りフレーム工房(自分でデザインしたメガネを作る授業)

サブ画像

折角メガネの専門学校に入学するのですから、世界に一つだけの、自分だけの、オンリーワンのメガネ作りたくないですか?弊校では、そんな思いをかなえるべく「手作りフレーム工房」という授業があります。デザインから仕上げまで自分で行えるため、楽しくメガネというプロダクトと向き合えます。

06 就職状況について

サブ画像

弊校では、ほぼ毎年就職率は100%。というのも日本に3校しかないメガネの専門学校なので、メガネ業界全体が卒業時点で専門知識と技術を持っている弊校の卒業生を喉から手が出るほど必要としているからです。また、国内の大手のメガネ関連企業等が弊校の理事企業をしているということも理由の一つです。

07 2年制と3年制について

サブ画像

高校を卒業した方は3年制、大学・他の専門学校・短期大学等で62単位以上を取得済みの方は2年制にご入学いただけます。ご自身がどちらに入学できるか分かりにくい場合は、ご遠慮なくお問い合わせください。

08 面接での重視ポイント

サブ画像

メガネがファッションアイテムでもあり、医療器具でもあるため仕事観や倫理観等内面を重視いたします。質問に答えられなくても焦る必要はありません。真摯な態度で答えようとする姿勢を見ています。また、面接に当たりメガネについての知識は不要ですので、予習してくる必要はございません。

オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。

  • 学校に行ってみよう!学校開催
  • おうちで簡単に参加!オンライン開催
件のオープンキャンパス
もっと見る

オープンキャンパスよくある質問例

  • オープンキャンパスに行くときの服装は、
    制服?私服?
  • 制服でも私服でもOK!
    自分の動きやすい服装を選ぼう。
    ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
    避けるように気をつけよう。
  • オープンキャンパスの持ち物は?
  • 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
    地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
    また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
    授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
    電源を切ることを忘れずに!
  • オープンキャンパスのチェックポイントは?
  • 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
    取得できる資格や卒業後の進路など、
    参加するオープンキャンパスが
    「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
    ならないように、見学のポイントを押さえておこう。
  • オープンキャンパスは一人でいっていいの?
    親と行ってもいいの?
  • 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
    保護者と一緒に参加している人も
    年々増加しているみたい。
    保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
    気になるところ。
    他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。

オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!? 入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

学校の先生から「オープンキャンパスには必ず行くべき!」と言われるけど、そもそもオープンキャンパスって何をするところ?どうして行っておいた方がいいの?
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

はじめてのオープンキャンパス。何を持って行ったらいいのかわからないというキミへ。先輩たちにオープンキャンパスの持ち物を聞いてきた!
制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

オープンキャンパスは私服?制服?どっちが多い?みんなはどんな格好でオープンキャンパスに参加しているの?実例あり
【オープンキャンパス誰と行く?】

【オープンキャンパス誰と行く?】

オープンキャンパス誰と行く?ひとりはさみしい?友達と行くと遊んじゃう?親と行くのは恥ずかしい?みんなは誰といってどうだったかを調査!
オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスに関するさまざまな質問をQ&A形式で解決!さらに先輩の志望校選びでの失敗談やオープンキャンパスの活用テクも紹介!
オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスは私服で行ってもいい?持ち物は?気になるチェックポイントを、参加前に確認しておこう!
オープンキャンパスってどんなことをするの?

オープンキャンパスってどんなことをするの?

高校生と専門学校のオープンキャンパスをレポート!どんなことができる?ポイントは?事前にチェックしよう。
みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

オープンキャンパス・見学会へ実際に足を運んだ高校生の生の声をお届け。 事前に知っておきたい見学ポイントから、知って得する情報も!

東京眼鏡専門学校(専修学校/東京/第一眼鏡学科)のオープンキャンパス一覧
RECRUIT