東京都認可/専修学校/東京

トウキョウガンキョウセンモンガッコウ

東京眼鏡専門学校

オープンキャンパス
大久保駅徒歩5分、新大久保駅徒歩10分
東京眼鏡専門学校 11階
メイン画像
第一眼鏡学科(3年制)第二眼鏡学科(2年制)
オープンキャンパス

全日程ともに13時から開始いたします。お電話による予約は、当日正午まで受け付けております。10分ほど前にご来校ください。

メガネ業界の動向とメガネの専門学校の専門性について

メイン画像
弊校の推しポイント

国内に3校しかないメガネの専門学校、どんな学校?

【オーキャン概要】
1)メガネのスペシャリストの「眼鏡作製技能士(国家検定資格)」について
2)メガネ業界を取り巻く社会情勢と、メガネの専門学校
3)メガネに関わる仕事は、社会貢献につながる?!

眼鏡作製技能士とは、メガネをファッション的側面からの提案、また、お客様一人一人の骨格に合わせフレームの微調整や視力に合わせたレンズ選びまでできる専門家。
2022年に国家検定資格になったばかりで、業界内では有資格者が不足しています。
取得することで、業務内容が広がるばかりでなく、資格手当等で厚遇されます。また、専門知識を活かすことにより、社会貢献にもつながります。

お客様の視力に寄り添う、感謝されるお仕事です。少しでもご興味がわきましたら、是非オーキャンに遊びに来て下さい★ミ


【対象学部学科】
第一眼鏡学科(3年制):高校卒業生、高校卒業見込み者対象
第二眼鏡学科(2年制):大学、専門学校、短大等で62単位以上取得済みの者対象(中退、卒業済どちらも含む)

メガネの専門学校deオーキャン!新しい発見や、新しい自分と出会えるかも!

  1. サブ画像
    正面玄関入って右手に受付があります!要電話予約!!

    01 正面玄関にて受付

    お電話で予約されたお名前と照合しながら、受付をいたします。

  2. サブ画像

    02 学校についてのご紹介

    新宿の街を一望できる11階のセミナールームでオーキャン開始!学校の歴史や概要、高齢化社会とメガネの関係性についてご説明いたします(^^)。

  3. サブ画像

    03 屈折測定の体験授業

    屈折測定(視力に合わせてレンズを選ぶ工程)の体験授業!!プロが使う器具をご使用いただきます。

  4. サブ画像

    04 レンズ加工の体験授業

    円形のレンズを削ってフレームの形に合わせます。その削る工程を皆さんに体験していただきます。削る工程は最近では自動で行われますが、そのマシンの動きが面白いですよ。

  5. サブ画像

    05 学生ホール見学

    学生ホールご紹介・見学!ロッカーやちょっとした休憩スペースがある学生ホール。にぎやかな笑い声がよく聞かれます(^^)

  6. サブ画像

    06 図書室・就職アルバイト掲示板見学

    眼鏡業界に限りますが、大卒同等の初任給で大卒よりも出世が早いそんな求人が多く、アルバイトも紹介しております。アルバイト先がそのまま就職先になるケースも多いです。

  7. サブ画像

    07 実習眼鏡店見学

    学外インターンの前に、学内でインターンできるよう準備された模擬店舗です。この実習眼鏡店で納得いくまで練習できるので、学外インターンも不安はありませんよ。

  8. サブ画像

    08 光学実験「眼球模型を作ろう」体験授業

    身近な材料で眼球のしくみを理解できる模型を作ろう!模型を作ることで、光学的に眼球のしくみを理解できる体験授業です。出来上がった眼球模型はお持ち帰りいただけます!

  9. サブ画像

    09 募集要項説明&質問受付

    募集要項についての具体的な説明&質問受付!募集要項には書かれていない内容等も具体的に説明、また、質問いただいた内容についても丁寧に一つずつ回答いたします。

オープンキャンパス教職員紹介

メイン画像

長戸副校長

メガネの専門家を目指しませんか!

眼鏡の専門家と一言で言っても、その仕事の内容は多岐にわたっています。接客はもちろんですが、フレーム選びにはセンスが必要です。眼鏡作製技能士は一人一人のお客様の眼の状態(近視や遠視、その程度)に合わせて眼鏡をあつらえて作る必要があります。そのための「視力の測定」(眼鏡の強さを決める測定です)のための知識や技術も必要です。そのデータを元に、眼鏡を作るのが「加工」で、レンズとフレームを組み合わせて完成させる行程です。また、出来上がった眼鏡をお顔(頭部)に合わせる「フィッティング」。ここでは、手先の器用さも要求されます。ずり落ちないが、きつすぎないという眼鏡のかけ心地はこの行程で決まります。 様々な知識と技術を兼ね備えた、眼鏡の専門家=眼鏡作製技能士。我が校で目指してみませんか。

続きを見る

オープンキャンパスで「目玉」を作ろう!

目玉といっても,いわゆる眼球を作るわけではありません.ルーペと紙コップ2つと半透明のビニールで眼球の模型を作ります.カメラの模型でもあります(眼球とカメラはよく似ていますからね).カッターナイフを使いますのでケガをしない方に気をつけてください.できあがった目玉(模型眼と呼んだりします)で新宿の街を見てみると?! さて,何が見えるのかは当日のお楽しみ! さらに,その模型眼を近視にさせて,めがねのレンズもかけてみると?! あぁなるほどと思えるような目玉企画です! さぁ,めがねの仕事への第一歩をここから踏み出してみましょう!

サブ画像

森先生

一生モノの技術を身に着け、社会貢献してみませんか?

日本に3校しかない眼鏡専門学校のうちの1校が当校「東京眼鏡専門学校」であり、東日本唯一の眼鏡専門学校です。 メガネのプロフェッショナルとなれるよう、理論から実技まで幅広く学べ、国家検定資格「眼鏡作製技能士」取得に向け、教師一丸となって皆さんをフォローします。 「眼鏡作製技能士」という国家検定資格取得者数はまだ少なく、眼鏡業界からの需要に追い付いておりません。取得することで、眼鏡業界での人材としての自己価値を上げることができます。当校は眼鏡業界就職への強いアドバンテージがあり、毎年一人の卒業生に対し2~5件の求人があり就職の際困ることはありません。 「眼鏡作製技能士」を取得することで、産休や育休等長く仕事を休んだとしても職場復帰は容易となるため、女性の皆さんに向いている業界ではないかと考えております。 超高齢化社会を迎えた日本に於いて、老眼(老視)人口も、若年層の近視人口も増加傾向にあり、眼鏡業界は社会貢献性が高い業界であるといえます。 「眼鏡作製技能士」取得を目指し当校で学び、社会貢献してみませんか?

サブ画像

赤士事務長

学割、通学定期対応できる指定校です。

メイン画像

当校は、指定校として登録をしているため、生徒の学生証は学割購入や、通学定期購入に適用されます。

続きを見る

専門学校では珍しく修学旅行があります

サブ画像
修学旅行集合写真

メガネの専門学校ならでは!
メガネに関する工場や店舗を見学します。
日本のメガネフレームの9割を鯖江市で生産しています。そしてその技術は世界最高峰!
ブランド品の高級サングラスや、高級メガネフレームも日本の鯖江市で作っています。
そんな日本のモノづくりの現場を見学できる修学旅行です。

鯖江市にあるメガネフレーム工場、蒲郡市にあるレンズ工場等見学できます。

2泊3日で行く修学旅行、1日目2日目は工場などを見学、3日目は自由行動で観光も楽しめます

さて、ここで問題です!メガネのレンズの色はどのようにつけているでしょうか?
A)最初から色のついたガラスでできている
B)最初から色のついた樹脂でできている
C)無色透明の樹脂で作って後から塗装している
D)無色透明の樹脂で作って後から染めている




答えはDです。

無色透明のレンズを染めるのは、熟練した職人さんがレンズ一枚ずつ手作業で染めています。

メガネ業界で働くなら弊校へ!

サブ画像

メガネに関する専門知識を学べる学校は、日本国内に3校しかありません。
東日本では、弊校1校しかありません。
そのため、弊校の卒業生は眼鏡業界にとって、喉から手が出るほど求められる人材となります。
求められているから、初任給の待遇も4年制大学卒業者と同等の待遇であることが多いです。また、出世に関しては4年制大学卒業者より早い場合が多いです。ニッチではあるけれど、専門知識と技術を卒業時点で持っているためです。

もし、少しでも眼鏡業界でのお仕事に魅力を感じている方は、是非弊校のオープンキャンパスにお越しください!

眼鏡業界でのお仕事というと、以下の様な職種がございます。
・眼鏡店で販売
・眼鏡店でメガネをお客様一人一人に合わせ調整したり、レンズをセットしたりする仕事
・メガネフレームのデザイナー
・眼科クリニックでのお仕事

オープンキャンパスでお待ちしております。

オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。

  • 学校に行ってみよう!学校開催
  • おうちで簡単に参加!オンライン開催
件のオープンキャンパス
もっと見る

過去のイベント一覧

東京眼鏡専門学校 東京都新宿…
2025年2月8日  他

オープンキャンパスよくある質問例

  • オープンキャンパスに行くときの服装は、
    制服?私服?
  • 制服でも私服でもOK!
    自分の動きやすい服装を選ぼう。
    ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
    避けるように気をつけよう。
  • オープンキャンパスの持ち物は?
  • 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
    地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
    また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
    授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
    電源を切ることを忘れずに!
  • オープンキャンパスのチェックポイントは?
  • 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
    取得できる資格や卒業後の進路など、
    参加するオープンキャンパスが
    「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
    ならないように、見学のポイントを押さえておこう。
  • オープンキャンパスは一人でいっていいの?
    親と行ってもいいの?
  • 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
    保護者と一緒に参加している人も
    年々増加しているみたい。
    保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
    気になるところ。
    他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。

オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!? 入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

学校の先生から「オープンキャンパスには必ず行くべき!」と言われるけど、そもそもオープンキャンパスって何をするところ?どうして行っておいた方がいいの?
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

はじめてのオープンキャンパス。何を持って行ったらいいのかわからないというキミへ。先輩たちにオープンキャンパスの持ち物を聞いてきた!
制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

オープンキャンパスは私服?制服?どっちが多い?みんなはどんな格好でオープンキャンパスに参加しているの?実例あり
【オープンキャンパス誰と行く?】

【オープンキャンパス誰と行く?】

オープンキャンパス誰と行く?ひとりはさみしい?友達と行くと遊んじゃう?親と行くのは恥ずかしい?みんなは誰といってどうだったかを調査!
オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスに関するさまざまな質問をQ&A形式で解決!さらに先輩の志望校選びでの失敗談やオープンキャンパスの活用テクも紹介!
オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスは私服で行ってもいい?持ち物は?気になるチェックポイントを、参加前に確認しておこう!
オープンキャンパスってどんなことをするの?

オープンキャンパスってどんなことをするの?

高校生と専門学校のオープンキャンパスをレポート!どんなことができる?ポイントは?事前にチェックしよう。
みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

オープンキャンパス・見学会へ実際に足を運んだ高校生の生の声をお届け。 事前に知っておきたい見学ポイントから、知って得する情報も!

東京眼鏡専門学校(専修学校/東京)のオープンキャンパス一覧

この学校に興味を持っている人はこんな学校の情報も見ています

前へ

次へ

RECRUIT