日本外国語専門学校の入試情報
英語コミュニケーション科
特待生奨学金制度
募集人数
550
全学科の最大選抜人数
全学科の最大選抜人数
出願資格
学習成績 | 専願 / 併願 | 現役 / 既卒 | |
全体 | その他 | ||
- | - | 併願可(学外) | 現役・既卒 |
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
特待生・奨学生制度
特待生奨学金制度の免除区分は次の通り
・授業料全額免除
・授業料半額免除
・授業料20万円免除
・授業料10万円免除
・授業料全額免除
・授業料半額免除
・授業料20万円免除
・授業料10万円免除
選考の要素
書類審査 | 面接 | 学力試験 | 小論文・作文 | 適性・実技 |
- | ● | ● | - | - |
学力試験・入試科目の内容
個別試験の教科・入試科目・配点 |
受験が必要な教科 | 3科目(英語、一般常識<国語・社会>) |
教科 | 入試科目 | 備考 | 配点 | |
外国語 | 必須 | 英語 | ||
その他 | 必須 | 一般常識(国語・社会)※マークシート方式 | ||
面接 | 必須 | 日本語グループ面接 |
入試日程
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続き期間 |
受付締切日:AO早期単願枠第1回 8/23 、 AO対象枠第2回 9/13 、 AO対象枠第3回 9/26 、 第4回 10/24 、 第5回 11/22 、 第6回 12/19 、 第7回 1/24 、 第8回 2/21 、 第9回 3/18(郵送必着、窓口持参) | AO早期単願枠第1回 8/24 、 AO対象枠第2回 9/14 、 AO対象枠第3回 9/27 、 第4回 10/25 、 第5回 11/23 、 第6回 12/20 、 第7回 1/25 、 第8回 2/22 、 第9回 3/19 | AO早期単願枠第1回 9/4 、 AO対象枠第2回 9/25 、 AO対象枠第3回 10/7 、 第4回 11/5 、 第5回 12/3 、 第6回 12/26 、 第7回 2/3 、 第8回 3/3 、 第9回 3/26 | 決められた締切日までに手続きを行う |
<出願期間>AO入試(試験日:8/24、9/14、9/27)と推薦入試の早期出願者は結果により特待生制試験に再チャレンジできる特典あり
<入学手続>決められた締切日までに手続きを行う※併願入学は学費納入期限日(手続締切日)までに一部入学金を納入し、入学願書に記入した併願校発表日から1週間以内に残りの学費を納入(最終入学手続締切日3/19)
<入学手続>決められた締切日までに手続きを行う※併願入学は学費納入期限日(手続締切日)までに一部入学金を納入し、入学願書に記入した併願校発表日から1週間以内に残りの学費を納入(最終入学手続締切日3/19)
試験会場
本学※試験時間および場所については、申し込み時(願書提出時)に通知。8月・9月のみ地方会場もあり
出願書類
入学選考のための出願書類が必要
・入学願書または特待生願書(AO面接後配布)の特待生奨学金制度希望の欄にレ点印を記入し、受験希望会場をチェックの上、選抜試験希望日を記入
・入学動機カードの特待生受験理由欄になるべく具体的に理由を記入する
・入学願書または特待生願書(AO面接後配布)の特待生奨学金制度希望の欄にレ点印を記入し、受験希望会場をチェックの上、選抜試験希望日を記入
・入学動機カードの特待生受験理由欄になるべく具体的に理由を記入する
受験料 / 初年度納入金(学費)
受験料 | 0円 (ただし、入学選考のための選考料は必要) |
---|---|
初年度納入金 | 2026年度納入金 141万円 (その他、教材費が前期4万円~8万円、後期4万円程度必要※学科・専攻(コース)により異なる。また、学科研修費等の特別行事費が別途12万円程度の予定) |
※入試の内容は変更になる可能性がありますので、学校の募集要項等で必ず確認してください。