【臨床工学科】目的意識をもって勉強し、患者様の役に立つ仕事
康生会武田病院 臨床工学科 打本 和美
私の主な仕事は人工心肺装置の操作と保守管理。患者様の血圧などの生体情報をチェックしながら、適切に操作します。心臓を止めて行う外科手術においては、人工心肺装置が心臓と肺の働きを代行するだけに責任は重大です。実務経験はもちろん、学生時代に何を勉強したか、さらに卒後にも進歩してゆく技術と知識をどれだけ吸収してきたかが問われます。緊張を強いられることや長時間に及ぶこともあり、厳しい業務ですが、強いやりがいを感じています。
日本メディカル福祉専門学校は、学生一人ひとりに目が届く環境。近隣の数校の専門学校の中で最も面倒見の良さそうな学校と思い入学することにしましたが、特に医療も工学も経験なく入学した私をしっかりと育ててくれました。当時は社会人入学者も多く、私が在籍した際も学科の約半数が社会人学生でした。いろんな価値観が交じりあい、お互いを高め合えたと思います。
現役で活躍中の先生が講師として実践的な技術を教えてくれることにも感激。武田病院の先生もおられ「一緒に仕事がしたい」との思いが就職に結びつきました。現在は私が同校の夜間部の非常勤講師として指導させてもらっており、目的意識の高い学生が多く刺激を受けています。
体外循環を専門としながら、不整脈アブレーションや植込みデバイス、心臓カテーテル検査など循環器領域の業務を中心に携わってきましたが、結婚し、家族ができ、生活環境が変化していく中で、女性技士のキャリア形成とワークライフバランスについても直面することとなりました。これからどんどん女性技士が活躍していく上で、自分が職場にとっても技士業界にとっても、臨床工学技士をめざす学生にとっても良い先例となれるように、これからも大好きな循環器の業務を続けていけるように努力していきたいと思っています。
臨床工学技士として働くということは、患者様の生命に直面するという大きな責任を伴います。しかしそれはつらくて大変なことばかりではなく、患者様にとって何かの役に立つという喜びを感じられる仕事でもあります。臨床工学技士をめざす学生の方には、その重みを感じ、目的意識をもってしっかり勉強してほしいと思います。
日本メディカル福祉専門学校は、学生一人ひとりに目が届く環境。近隣の数校の専門学校の中で最も面倒見の良さそうな学校と思い入学することにしましたが、特に医療も工学も経験なく入学した私をしっかりと育ててくれました。当時は社会人入学者も多く、私が在籍した際も学科の約半数が社会人学生でした。いろんな価値観が交じりあい、お互いを高め合えたと思います。
現役で活躍中の先生が講師として実践的な技術を教えてくれることにも感激。武田病院の先生もおられ「一緒に仕事がしたい」との思いが就職に結びつきました。現在は私が同校の夜間部の非常勤講師として指導させてもらっており、目的意識の高い学生が多く刺激を受けています。
体外循環を専門としながら、不整脈アブレーションや植込みデバイス、心臓カテーテル検査など循環器領域の業務を中心に携わってきましたが、結婚し、家族ができ、生活環境が変化していく中で、女性技士のキャリア形成とワークライフバランスについても直面することとなりました。これからどんどん女性技士が活躍していく上で、自分が職場にとっても技士業界にとっても、臨床工学技士をめざす学生にとっても良い先例となれるように、これからも大好きな循環器の業務を続けていけるように努力していきたいと思っています。
臨床工学技士として働くということは、患者様の生命に直面するという大きな責任を伴います。しかしそれはつらくて大変なことばかりではなく、患者様にとって何かの役に立つという喜びを感じられる仕事でもあります。臨床工学技士をめざす学生の方には、その重みを感じ、目的意識をもってしっかり勉強してほしいと思います。
この先輩が卒業したのは・・・
日本メディカル福祉専門学校 臨床工学科
最速3年間で医用機器の操作や保守点検を行う「臨床工学技士」をめざす。