入学後は学生専用寮に入居しています。他学科の友人もたくさんできましたし、毎日の自己管理を含めて自分の「生活力」を高めることにも繋がっています。
先生との距離が近く、質問もしやすいですよ
みんなで制作(お店屋さんごっこ)に挑戦!
1人1台ピアノがあって初心者でも安心です
1年次も後半を迎え、授業内容はより実践的なものになってきました。今、特に力を入れているのはピアノの授業。入学まで全くの未経験だったのですが、楽譜の読み方や指の運びなどの基礎から丁寧に教えていただき、今では一番の得意科目に。まもなく保育所実習も始まるので、実技のスキル全般をさらに高めていきたいです。
中学生の時に絵本の読み聞かせのボランティア活動を経験。子どもたちのストレートな反応がすごく嬉しくて、保育士を志すようになりました。保育を通して、ゆくゆくは子どもだけでなく保護者や地域全体にも元気を与えられる存在になりたいですね。また保育士不足という社会課題の解決に少しでも貢献したいとも考えています。
学校選びの際は、保育の事前知識が全くないことに不安を感じていました。でもオープンキャンパスで「ゼロからでも大丈夫!」と先生が話してくれ、この学校ならしっかり成長できそうだと思い、志望を決意しました。
ピアノや制作などの実技面は、誰にでも得意、不得意があると思います。それでも子どもが好きという気持ちさえあれば、それを原動力に不思議と努力できてしまうもの。恐れすぎることなく、夢に挑戦してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭福祉 | 心理学と心理的支援 | 社会福祉 | 英語 | 保育実習指導I | 補講予備日 |
2限目 | 社会的養護I | 音楽I | 保育内容演習I(健康) | 体育I | 音楽II | |
3限目 | 保育原理 | 保育内容総論 | 図画工作I | 貧困に対する支援 | 乳児保育I | |
4限目 | 医学概論 | 子どもの保健 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
カリキュラムに「社会」と名前の付く授業が多いのが特徴の1つだと思います。実社会のシステムや他の専門職のこともトータルで学べることは、就職してからも様々なシーンで役立ちそうです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。