• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 専門学校日本デザイナー学院 九州校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • マンガ科(2年制)

福岡県認可/専修学校/福岡

センモンガッコウニホンデザイナーガクイン キュウシュウコウ

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)

定員数:
120人

漫画業界との太いパイプで在学デビューを最大限バックアップしています

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風をもっていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。(2025年2月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 113万円  (別途教材費・その他費用必要)
年限:2年制

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の学科の特長

マンガ科(2年制)の学ぶ内容

2年間でストーリーから作画までしっかり習得。独自の世界を表現するマンガ家へ
入学後、まずは基礎の理論と技術のマスターから授業をはじめます。基礎を身につけることで専門分野へのステップアップもよりスムーズに行えるように構成しています。マンガ家にとって技術はもちろんですが、重要なのは自由な発想とねばり強さです。課題を通してプロのマンガ家になるための技術を習得します。

マンガ科(2年制)のカリキュラム

魅力的なキャラクターイラストの描き方の基礎をマスター
キャラクターやストーリーなど、まずは、マンガやコミックイラストを描く上で必要な基礎技術や知識を学べるので、初心者の方も安心してスタートできます。マンガやライトノベルの顔であるキャラクターやイラストの描き方など魅力的に描く技術をマスターします。
ストーリーから作画・コマ割りなど、とことんマンガの描き方を学ぶ
描く技術とともに重要な要素としてストーリーづくりやコマ割りなど、マンガを魅せるためのノウハウを学びます。読者にとって読みやすく面白く、かつ、時代のニーズをとらえたストーリー構成や、飽きさせないコマ割りなどのマンガテクニックを学びます。
大手出版社の編集者を招き作品講評会を実施し在学中デビューをめざす
授業として、また文化祭などのイベントとして講談社や集英社といった東京の出版社で活躍する編集者を招いて学生たちの作品の講評会を行います。デビューのためのノウハウを直接指導してもらい、学生のやる気もアップ。2年間で在学中のマンガ家デビューをめざします。

マンガ科(2年制)の奨学金

全額免除もある特待生・学費支援制度を活用ください
卒業後も返済する義務がない<西島伊三雄特待生制度>特待生:1,150,000円免除 (1年次納入学費相当額免除)や、<学園特待生制度>180,000円免除(1年次入学金相当額免除)、<離島支援制度>100,000円免除、<学びなおし支援制度>100,000円免除、<親族支援制度>100,000円免除などがあります。詳細はお問い合わせください。

マンガ科(2年制)のイベント

漫画系作品講評会でデビューをバックアップ
週刊誌や月刊誌など幅広く各漫画系出版社編集部の方々に作品を講評していただきます。年に3回以上開催しており、作品講評会に向けて面白い漫画を日夜制作していきます。プロの講師陣のマンツーマン指導により在学デビューを目指しています。

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)のオープンキャンパスに行こう

マンガ科(2年制)のOCストーリーズ

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の学べる学問

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の目指せる仕事

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の資格 

マンガ科(2年制)の目標とする資格

    • 色彩検定(R)

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の就職率・卒業後の進路 

マンガ科(2年制)の主な就職先/内定先

    マンガ家、マンガアシスタント、コミックイラストレーター、アニメーター、Webマンガクリエイター、イラストレーター、キャラクターデザイナー ほか

※ 想定される活躍分野・業界

専門学校日本デザイナー学院 九州校 マンガ科(2年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4-18-6
092-411-6420(代)
ndg@ndg-nbs.ac.jp

所在地 アクセス 地図
福岡県福岡市博多区博多駅前4-18-6 JR・地下鉄・バス「博多」駅から徒歩 7分

地図


RECRUIT