• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 専門学校日本デザイナー学院
  • 卒業後のキャリア一覧
  • こんぺ伊藤さん(マンガ科 コミックイラスト専攻/イラストレーター)

東京都認可/専修学校/東京

センモンガッコウニホンデザイナーガクイン

良い作品を作るためには?と常に考え、描いています。

先輩の仕事紹介

依頼の9割はVTuber。私が描いたイラストがアバターに使われて、嬉しいです!

イラストレーター
イラストレーション科 卒/2021年卒
こんぺ伊藤さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

フリーランスのイラストレーターとして活動しています。依頼の9割はVTuberさんで、周年や生誕祭などの記念イラストを描くことが多いです。継続的に仕事をしているうちに、「次のアバターを描いてくれませんか?」と言われるようになることも。私のイラストを使いたいと思っていただけるのはとても嬉しいですね。他には商用利用ではなく、個人的に描いて欲しいといった依頼も多くあります。やりがいは、流行の表現や技法を勉強し続ける必要があることです。今現在のイラストに満足せず、様々な分野にアンテナを張り巡らすことで、より多くの人の琴線に触れる作品を作りたいです。今後もたゆまぬ努力を続けていきたいと思います。

この分野・仕事を選んだきっかけ

日本デザイナー学院を卒業後、ゲーム会社に就職し、アバターのデザイン制作に従事していました。好きなイラストは個人の活動として継続していましたが、徐々に制作する時間が取れなくなってしまい、一度活動を休止しました。ある時、渾身のイラストをSNSにUP!この作品がウケなかったら、イラストレーターの道は厳しいかもという思いでの挑戦でした。SNSの発信も暫くお休みしていたのですが、すぐに「この絵好き!」「いいね」などのコメントをたくさんもらえたので、イラストの仕事に専念すると決断しました。いただいたコメントには昔からのフォロワーさんも何人かいらっしゃって、私の活動の再開を待っていてくれたようで、嬉しかったです。

コンセプトは中毒性のあるイラスト。(C)こんぺ伊藤

学校で学んだこと・学生時代

イラストはもちろん、グラフィックデザインも学べたことは、卒業後、デザイナーとして就職した時に役立ちました。現在の仕事でも活かすことができています。また、第一線でイラストの仕事をされていらっしゃる先生方から、多種多様なアドバイスをいただけました。今も記憶に残っているのは、「あなたのイラストはいつも同じだから、たまには別のアプローチをしてみたら?」と言われたこと。それを受けて異なる方法で制作したら、卒業審査で奨励賞を受賞できました。この学校で学んだことで、アーティストではなく、職人になりたいと早期に気づけたのはとても良い収穫でした。クラスメイトと切磋琢磨できたことも、良い経験だったと思いますね。

分野選びの視点・アドバイス

私は、リアルイベントにできるだけ参加し、いろいろな分野のクリエイターさんと積極的にお話することを心がけています。つい先日、お話をした方はロボットクリエイターでした。そこでの会話から着想を得て、次の作品づくりに活かしています。自分の可能性を狭めないためにも、リアルの場で見聞を広げることが大切だと思います。
イラストレーターをめざすなら、お互いを高め合える友人の存在も大きいです。近い立場から作品に対する客観的な意見をもらうこと。そして、3年後、5年後、10年後の自分像を考え、キャリアプランを明確にすることも大事です。何よりも今、優先してやりたいことを見つけて、チャレンジするようにしてみてください。

様々なグッズ展開もしています。(C)こんぺ伊藤

こんぺ伊藤さん

イラストレーター/イラストレーション科 卒/2021年卒/高校生の頃、趣味で描いていたイラストをSNSにUPしたところ、電子音楽のサムネイルに使用したいと依頼され、職業にすることを決意。「高校生マンガ・イラストグランプリ」(専門学校日本デザイナー学院主催)で優秀賞受賞をきっかけに、日本デザイナー学院へ進学。卒業後はゲーム会社に3年間勤務し、2024年5月よりフリーランスのイラストレーターとして活動中。「イラストはいつまでも極めることができるので、終わりがないのが魅力。どれだけ良い作品を作れるか常に学び続けたいです。いつか個展を開催し、将来的にはお気に入りの作品を集めたイラスト画集を作りたいという夢があります」。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

専門学校日本デザイナー学院(専修学校/東京)
RECRUIT