中学の情報の授業で、Adobe社のソフトを使って簡単なデザインを体験。それ以来、コンピュータの分野に強い興味を持つようになりました!
まずは基本情報技術者試験に合格したい!
SEとして活躍中の先生から学べます!
ネットワーク機器が充実しています
現役SEとして活躍されている先生の指導のもと、プログラミングやネットワーク構築について基礎から学んでいます。クラスは少人数制で、何でもすぐ先生に質問できる環境です。なかでも情報セキュリティの授業は、初めて耳にする単語も多く覚えるのも大変ですが、予習や復習を欠かさないようにして日々勉強に励んでいます。
キャリアの選択肢を広げるためにも、特に資格取得を重視しています。現在は基本情報技術者試験の合格に向けて、対策授業や自主勉強で準備を進めているところです。情報やネットワークへの理解をさらに深めて、2年間の在学中にネットワークスペシャリスト試験やシスコ技術者認定(CCNA)にもチャレンジしたいですね。
オープンキャンパスで学校を訪れた際、PCルームの広さや音響機材の充実ぶりに驚きました。この学校なら最先端のプログラミングを学べそうだと志望を決意。また自宅からの通いやすさも大きな決め手になりましたね。
私自身「絶対にこの職業に就きたい!」というよりは、強みを1つ増やしたいというぐらいの気持ちで当校に入学しました。あまり肩に力を入れ過ぎず、興味がある分野にまず一歩踏み出してみることも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 数学 | 情報処理システム概論 | 演習I | JavaプログラミングI | 英語 | |
2限目 | 現代社会論 | プレゼンテーション技法 | アプリケーション構築概論 | Webシステム開発I | 情報セキュリティ | |
3限目 | データベースI | コンピュータ概論 | ネットワークシステムI | ネットワークシステムI | アルゴリズムとデータ構造 | |
4限目 | オブジェクトプログラミングI | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「アルゴリズムとデータ構造」の授業では、データ処理の手順やフローチャート作成を学びます。もともと物ごとをロジカルに分析するのが好きなので、毎回楽しみながら課題に挑んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。