古いものを大切に使う家庭で育ち、中でもきものは祖母が踊りを習っていたころから身近に感じていました。古いものの魅力を多くの人へ伝えていきたいです。
ミスがないよう集中して作業を進めます
完成した振袖を自分で着て成人式に出席!
学校のお茶会で着た自作のきものです♪
呉服企業との連携によって支給される高級オーダー教材を使い、和裁技術を学んでいます。取り組む課題は様々で、例えば男性用の浴衣を作る課題にも挑戦しました。その浴衣を弟が花火大会に着ていってくれた時にはとても嬉しかったです。また、私は学生寮に住んでいるので他学年の友達もでき、楽しい学生生活を送っています。
近年では新しいものがどんどん生み出され、古いものが減っていっています。古いものには丈夫さや年月を経て表れる味があるので、産業が廃れていくのが残念でなりません。私の地元広島県にも備後絣(びんごがすり)という伝統的な織物があります。卒業後は和裁技術を活かして、この備後絣を広められたらと思っています。
小学生の頃に観た時代劇がきっかけで、きものを縫ってみたいと思うようになりました。この学校を選んだのは、1年次から裁断を含めすべての工程を一貫して指導してもらえることに魅力を感じたからです。
高度な専門技術を身につけるには、スピード重視ではなく丁寧さを重視する学校を選ぶのが大切だと思います。奈良きもの芸術専門学校では、一人ひとりの進捗に合わせて先生が丁寧に指導してくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 袷着物裁断講義 | 表素縫い | 華道 | 仕上げ | 和裁実習 | 和裁実習 |
2限目 | 裁断実習 | 表素縫い | 茶道 | 仕上げ | 和裁実習 | 和裁実習 |
3限目 | 裁断・地直し実習 | 裏素縫い | 現代マナー | 和裁実習 | 和裁実習 | 和裁実習 |
4限目 | 標付実習 | 裏素縫い | 着付け | 和裁実習 | 和裁実習 | 和裁実習 |
5限目 | 和裁実習 | 和裁実習 | 和裁講義 | 和裁実習 | 和裁実習 | 和裁実習 |
6限目 |
高校時代から茶道をしていたので、和裁だけではなく茶道や華道なども学べるのが嬉しいです。休日には先輩と献血に行くのがマイブーム。編み物やつまみ細工をして過ごすこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。