学生同士とても仲が良く、お互い支え合いながら勉強に励む毎日。このメンバーとなら、実習や資格試験なども共に乗り越えていけると思っています
授業ではいろいろな作業を体験できます
同じ夢に向かって頑張っています!
覚えることが多いので、復習は欠かせません
作業療法士を目指して勉強しています。基礎から学びを進め、現在は正常な身体の構造や仕組みなどを学んでいます。グループワークが多いので、教え合うことで知識が定着していくのを実感しています。実習では総合病院に行き、実際の現場で作業療法士の方々が楽しみながら仕事をしている様子を見ることができました。
現在子どもと触れ合うボランティアに参加しているので、子どもの発達領域に関心を持っています。卒業後の就職先は考え中ですが、患者様を笑顔にできる作業療法士になるのが目標。患者様のことを理解し、一人ひとりに合った過程を作りアプローチできるよう、普段から相手のことを考えて行動していけたらと思っています。
福祉関係に興味があり、高校では介護福祉科で学んでいました。より専門性を高めたいと考え、専門学校を選択。先生と学生の楽しそうな様子を見て、ここなら頑張って学べるのではないかと思い入学を決めました。
作業療法士はたくさんの人と接する仕事なので、日頃から相手が何を考えているのかを想像してみるといいと思います。高校生のうちから幅広い年代の方たちとコミュニケーションを取っておくこともオススメです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 身体運動系評価学 | 基礎作業学実習 | 基礎医学持論 | |||
2限目 | 人間発達学 | 精神心理系評価学 | 基礎作業学実習 | 臨床心理学 | 地域作業療法学 | |
3限目 | 生理学演習 | 運動学演習 | 基礎作業学実習 | 作業療法総合学習 | 解剖学演習 | |
4限目 | 基礎学習法 | 一般臨床医学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
授業では現場経験のある先生方からいろいろな体験談を聞くことができます。休日は長野県にある牧場で、子どもと関わるボランティアに参加。障がいの有無にかかわらず、みんな一緒に馬に乗ったり遊んだりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。