さまざまな介助方法を学んだことが自信に繋がり、街中で困っている人を見かけたら、思い切って声を掛けられるようになりました!
何でも相談できる先生は心強い存在です!
広い実習室で多くの実技の練習を行います
実際の現場で役立つ介護技術を学びます
実技では介護用具を使って介護の仕方を勉強しています。学生同士がペアになり介助者と利用者を演じながら、どうすればお互い無理せず介助できるかを探りつつ進めていくので、利用者の気持ちもわかり改善点が見つけやすいです。またデイサービスと介護老人保健施設での実習も経験し、学校での学びを活かすことができました。
さまざまな場所で実習ができるので、その経験を踏まえ自分に合った施設を見極めたいと思います。介護福祉士は、利用者様を一番近くで心身ともにサポートできる素晴らしい仕事。知識や技術はもちろん、コミュニケーション力もしっかりと身につけ、将来はたくさんの人を笑顔にできる介護福祉士になりたいと思っています。
高校では福祉コースで学び、介護職員初任者研修資格を取得しました。さらに介護福祉士の資格取得のため専門学校へ。実習室が広くてベッドや車いすなどの数も多く、実践的に学べる点に惹かれ、この学校を選びました。
基礎から学べるので知識がなくても問題ないですが、事前に介護関連のことを勉強しておくと、入学後の授業がよりわかりやすく充実したものになるのでオススメです。この学校での学びは本当に楽しいですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コミュニケーション技術 | 介護ICT | 発達と老化の理解 | ホスピタリティーマインド | 介護過程 | |
2限目 | こころとからだのしくみ | 介護の基本 | 生活支援技術 | 認知症の理解 | 介護の基本 | |
3限目 | 文章表現技法 | こころとからだのしくみ | 生活支援技術 | 地域共生学 | 人間の尊厳と自立 | |
4限目 | 生活支援技術 | 介護総合演習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。