どんな服を着ているかで、人からどう見られるかが決まることもあるし、僕は洋服とは「自分の身を守るためのツール」のようなものだと考えています
シルエットのきれいな服が好きです
先生との距離が近く、会話も楽しいです
デザイン画はイメージを伝える上で重要
「服飾造形」では、テーラードのデザイン・パターン作成・縫製までをひと通り学びます。「想像」を「創造」するのは簡単ではないですが、音楽や映画からインスピレーションを受け、パンクをテーマにジャケットとハーフパンツのセットアップを作っています。飾りをたくさんつけて、イメージを形にしていく作業が楽しいです。
もともと洋服が好きでしたが、親の勧めで大学に進学し、一般企業に勤務していました。でも、定年までこの毎日が続くと考えたとき、やっぱり好きなファションの世界に飛び込みたいと思ったんです。今はファッションデザイナーとして、「頑張りたい日はこれを着る」と選んでもらえるような、とがった服を作ることが目標です。
学校見学をしたとき、案内してくれた先生と先輩の仲が良さそうで、すごくいい雰囲気の学校だなと感じました。渋谷の真ん中にあるので流行の先端に触れられて、授業以外にもたくさんのことを学べるのも魅力でした。
わからないことはすぐ質問したいという人には少人数制がぴったりだと思います。今、少人数クラスで学び、その良さを実感しています。また、田中千代奨学金などのサポートがあるのも安心できる点だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 素材学 | 服飾造形 | ドレーピング | スタイル画 | デザインCG | |
2限目 | 服飾造形 | 服飾造形 | ドレーピング | マーケティングプランニング基礎 | コスチュームデザイン | |
3限目 | CAD基礎 | 服飾造形 | パーソナルカラー | マーケティングプランニング基礎 | ||
4限目 | CAD基礎 | 服飾雑貨企画基礎 | デザインコンテスト | ビジネスマナー | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後と休日はアルバイトをしていることが多いです。時間のあるときは服を見に行ったり、散歩したりしています。渋谷にはさまざまなお店があるので、歩くだけでたくさん刺激を受けます
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。