東京製菓学校 和菓子本科
OCストーリーズ
概要
じっくり体験DAY!(11月のメニュー)
全ての工程にチャレンジ!
みんな大好きな焼き芋をイメージしたお菓子です。
“こなし”と呼ばれる生地で、クリームチーズ入りのさつまいも餡を包み込んでいきます。
季節を感じる和菓子!
“照葉(てりは)”とは、草木の紅葉が美しく照り輝くことを表現します。
紅葉した葉を練り切りでつくり、餡を巻き上げて仕上げていきます。
インタビュー
憧れだった和菓子の世界に飛び込んで、毎日がとっても楽しい!
和菓子に囲まれて毎日が幸せ!
小学生の頃から東京製菓学校のイベントに来ていました。入学して4ヶ月、これまでに饅頭やどら焼き、練切などをつくりました!休日は勉強もかねて和菓子店を回っています
【学校で学んでいること・学生生活】 昔から和菓子の世界に憧れていました。基本となる小豆の炊き方や包餡(ほうあん)などを繰り返し学んでいます。基本的にはグループでの作業なので、みんな自然と仲良しに。たくさんの数をつくるので、完成したお菓子を食べられるのが嬉しい!留学生も多く、様々な国の言語や文化に触れられる環境もいいなと思っています。
毎日の繰り返しがポイント!
【これから叶えたい夢・目標】 実習では質のいい食材を使っているので、美味しい味を知る勉強にもなっています。将来はアレルギーや食べられないものがある人でも楽しめる、和菓子のカフェを開きたいです。和菓子を出すお店はありますが、まだ数が少なかったり、値段が高かったりとやや敷居が高いなと思うので、気軽に入れる場所をつくれたらと思います。
包餡の作業はまだまだ未熟なので練習中!
女性の和菓子職人て絶対カッコイイ!
【この分野・学校を選んだ理由】 私は子どもの頃から小麦粉アレルギーがあり、誕生日などは和菓子を食べていたので、自分のようにアレルギー体質の人でも食べられるお菓子をつくりたいと思いました。和菓子だけを2年間勉強できるのも魅力でした。
できる技術が少しずつ増えてきて嬉しい!
先生も生徒もホントに仲がいいんです!
【分野選びの視点・アドバイス】 高校生のときの成績次第では、奨学金をもらって進学ができる場合もあります。私自身は学びたいことから学校を決めましたが、自分の選択肢を広げるためにも、しっかりと勉強しておくのは大事だと思います。
先生との距離も近く、クラスはいい雰囲気
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集
オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト
【オープンキャンパス誰と行く?】