• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京製菓学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 和菓子本科

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウセイカガッコウ

東京製菓学校 和菓子本科

定員数:
40人

基礎である餡を理解し、卒業までに約580種の和菓子を学ぶ。経験豊富な教師陣が完全担任制で、きめ細かに指導

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • ホテルレストランスタッフ

    ホテルのレストランや宴会場でウェイターやウェイトレスとして働く

    ホテルのレストランや宴会場などでウェイター・ウェイトレスとして働く。ホテルの場合、結婚式やパーティなどの改まった場や、外国からのお客様なども多く、多様かつレベルの高いサービスが求められる。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • 和菓子職人

    和菓子作りの達人。繊細な和の世界観・季節感を菓子に表現

    和菓子職人は和菓子を専門に手がける菓子職人です。和菓子は歴史ある日本の伝統的なお菓子であり、和菓子職人はわび・さび、季節感など、“日本ならでは”を表現することを大切にしています。蒸す・焼く・練るといった技法をベースに、自然の美しさや芸術性を自らの感性で感じ取り、小さな菓子に表現します。資格や免許が必要な職種ではありませんが、一人前になるまで時間と努力を要します。和菓子職人になるには製菓専門学校で和菓子独特の技術を学び、和菓子店や和菓子メーカーに就職するのが一般的ですが、和菓子屋の門を叩き、弟子として下積みから和菓子職人を目指している人もいます。世界中で和食ブームの今、和菓子への注目も高まっており、和菓子職人が世界で活躍することも夢ではありません。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 241万2690円 
年限:2年制

東京製菓学校 和菓子本科の学科の特長

和菓子本科の学ぶ内容

和菓子のみで約580種類のレシピをこなし、ハイレベルな技を学び取る
和菓子の世界では「塩梅(あんばい)」という言葉をよく使う。「塩梅」とは味加減とか具合や状態を意味する。味・食感・色・香りなど身体の五感すべてを研ぎ澄ませ「塩梅」の感覚を磨き上げる。伝統的な和菓子から最新の和菓子まで、約580品目の和菓子をこなし、現代で活躍できる和菓子技術者を育てます。

和菓子本科の授業

高度なテクニックを磨く特別な実習
情熱をかけて学習している表現豊かな「上生菓子」は和菓子の伝統的かつ基本でありながら、その奥深さは時間をかけて修得することが必須。また、「ヌーヴェル和菓子」は和洋折衷の新しいタイプの和菓子で、柔軟な発想力が必要。この高度なテクニックと深い知識が必要とされる特別な技術を磨く特別な実習を展開しています。

和菓子本科の先生

プロを育てる“プロの環境”がここにある
経験豊富な教師陣は本校の誇り。指導者としてはもちろん、和菓子業界と太いパイプを持ち、さまざまな場面で活躍しています。外来講師に関しても和菓子業界から実績のある方々を招き、技術だけでなくプロとしての心構えなども教えていただけます。
  • point こんな先生・教授から学べます

    みんなで協力してつくり上げる難しさを知り、アイデアを生み出す感覚を培う

    和菓子の実習は、班を一つの工場とみなし行います。作業の流れ、誰が何を担当するか、時間はどのくらいなのかなど、コミュニケーションを取りながらうまく進めていくことが必要です。また菓子の製法など細かく指示するところと、あえて学生に任せるところを分けており、自分で考える力を養えるように意…

    東京製菓学校の先生

和菓子本科の実習

広く浅くではない“深く太い”実習
プロとして実力を身につけるのに最適なのは実習です。つくることでしか得ることのできない繊細な技術やタイミングなどの感覚を頭で覚えるのではなく、身体で修得することが最も重要だからです。2880時間の総授業のうち2384時間も実習に充てているのは国内トップクラス。それが即戦力の和菓子技術者が育つ大きな理由です。

和菓子本科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    憧れだった和菓子の世界に飛び込んで、毎日がとっても楽しい!

    私は子どもの頃から小麦粉アレルギーがあり、誕生日などは和菓子を食べていたので、自分のようにアレルギー体質の人でも食べられるお菓子をつくりたいと思いました。和菓子だけを2年間勉強できるのも魅力でした。

    東京製菓学校の学生

和菓子本科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    手の中ででき上がっていく繊細さ。つくるほどに和菓子の魅力を実感しています

    和菓子職人の朝は早く、まず当日販売する生菓子をつくり、一段落したら休憩。その後は日持ちする焼き菓子をつくります。入社して1年目は仕事に慣れることに必死。自分の仕事だけに精一杯でしたが、今は手際もよくなり周囲を見ながら仕事ができるようになりました。周囲への目配り、気配りができると、…

    東京製菓学校の卒業生

和菓子本科の卒業後

卒業後も続く頼りになる支援
卒業生は東京製菓学校ファミリーの一員です。そのサポート体制は卒業後も変わることなく続きます。例えば、卒業生だけを招いた「特別講習会」、キャリアアップを考えて勤務先を変更したい方への「再就職支援」、卒業生だけのためのWEBサイト「かしの木」の運営など、卒業生のためのバックアップはずっと続きます。

和菓子本科の資格

実習時間が多いからこそ認められている資格の取得と充実したバックアップ体制
卒業と同時に、通常なら実務経験年数がないと受験できない「菓子製造技能士2級」の受験資格が取得できます。これは実習時間が豊富であるからこそ認められている制度。また「食品衛生責任者」は在学中に取得可能。資格取得に関してもバックアップ体制があります。

東京製菓学校 和菓子本科のオープンキャンパスに行こう

和菓子本科のOCストーリーズ

東京製菓学校 和菓子本科の学べる学問

東京製菓学校 和菓子本科の目指せる仕事

東京製菓学校 和菓子本科の資格 

和菓子本科の取得できる資格

  • 食品衛生責任者

和菓子本科の受験資格が得られる資格

  • 菓子製造技能士<国> (2級)

和菓子本科の目標とする資格

    • 菓子製造技能士<国> (1級・要実務経験が7年以上から6年以上に短縮) 、
    • 製菓衛生師<国> (要実務経験2年) 、
    • 食品衛生責任者 、
    • 職業訓練指導員<国> (要実務経験が5年以上から3年以上に短縮)

東京製菓学校 和菓子本科の就職率・卒業後の進路 

和菓子本科の就職率/内定率 100 %

( 就職者30名 ※ただし、外国人留学生は除く )

和菓子本科の主な就職先/内定先

    喜久屋、菓匠京山、虎屋、喜田家、仙太郎、榮太樓總本鋪、大門岡埜、竹隆庵岡埜、手作り和菓子翁屋 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

東京製菓学校 和菓子本科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-14-1
TEL03-3200-7171
info@tokyoseika.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都新宿区高田馬場1-14-1 JR山手線 西武新宿線「高田馬場」駅戸山口から徒歩 7分
東京メトロ東西線「高田馬場」駅 A7出口から徒歩 5分
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 2番出口から徒歩 2分
「池袋」駅から渋谷行きバス 15分 学習院女子大前下車 徒歩 4分
「新宿」駅から池袋行きバス 15分 学習院女子大前下車  徒歩 4分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT