「音楽は楽しむもの」という気持ちでしたが、作る側の視点を持つようになって「楽しませたい」という思いが芽生えてきました!
演奏技術も着実にレベルアップしています
学院祭では雨の中ステージに立ちました
楽曲制作に欠かせないDTMも学んでいます
同級生3人でバンドを組んで、ベースと作曲を担当しています。以前からスマホアプリで曲を作っていたのですが、やっぱり本格的に勉強しながら仲間と活動する方が面白いですね。自分たちでイベントを企画したり、外部のイベントにスタッフとして呼んでもらったりする機会が頻繁にあるのは、東京工学院の良さだと感じます。
歌声合成ソフトを使って楽曲を制作し、誰かの感性に寄り添える曲を作っていきたいです。機械に歌わせても、作り手によって感情表現が変わるのが歌声合成ソフトの面白いところなんです。また歌だけでなく楽器だけの曲も作って、色々な業界に提供していきたい。多くの人を楽しませるエンターテイナーになることが目標です。
大学コースがあり、好きな音楽をやりながら大卒の資格も取れることにすごく魅力を感じました。産業能率大学を選択し、自分の音楽を「売る」ためにビジネスマーケティングなどの勉強もしています。
自分が前向きになれる環境だと思います。有名なアーティストに曲を提供している先生から直接学び、刺激をたくさんもらえます。オープンキャンパスで先生と話して、どんなことを学べるのかを確認してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ミュージックセオリーI | DTMベーシックI | アナライズI | コーラスワークI | ||
2限目 | ミュージックセオリーI | 基礎ゼミ | DTMベーシックI | アナライズI | キャリア開発 | |
3限目 | 作曲I | 基礎ゼミ | 選択レッスン(Vo/Gt) | |||
4限目 | 作曲I | リーディングI | ||||
5限目 | クリエイティブワーク | アーティスト研究 | 選択Key | |||
6限目 | 作品制作・アレンジ | クリエイティブワーク | ソルフェージュI | |||
7限目 | 作品制作・アレンジ | クリエイティブワーク | ソルフェージュI | |||
8限目 | 選択Ba | クリエイティブワーク | キーボードベーシックI |
ピアノなどの楽器を習ったことや、音楽を本格的に学んだこともありませんでしたので、音楽理論の授業は学ぶことが多く、とても楽しいです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。