応用ゼミでは、観光ツーリズム科の学生と一緒に伊豆大島の福祉施設のリノベーションに取り組んでいます。将来につながるさまざまな活動の機会がたくさんあります!
オープンキャンパススタッフとして活動中
学院祭では高校生の受付を担当
学科代表として発表しました
授業は実習が中心。入学後は、自分が使う道具の使い方や手入れから始め、ものづくりの基礎から学びます。自分たちが造ったものをみんなに見てもらう機会も多いので、すごい!って言ってもらえるようなものを造りたいという意欲も増します。エントランスの奥にある祠(ほこら)も1年生のときに造った作品です。
鉄道補正やダム、トンネルなど、大きな現場を任される現場監督になりたいです。就職が内定(2025年2月現在)している会社は、そうした現場も扱っており、女性初かつ最年少で監督を務めることが目標。指示を出すだけではなく、現場の皆と汗を流しながら、モノづくりのやりがいを共有できるような人材を目指します。
小学校の頃からものづくりが大好き。リフォーム番組を見て、カッコいい仕事だなと思っていました。大学も考えましたが、オープンキャンパスで先輩たちから学校について話を聞き「ここで学びたい」と思ったんです。
どの学校のオープンキャンパスに行っても、在校生は「うちが一番」と言うと思います。でも大切なのは自分にとっての一番の学校を見つけること。生の声を聞き、雰囲気を体感して、本当に合う学校を探してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 居住学 | 建築史 | PC基礎 | 基礎デザイン | 基礎製図 | |
2限目 | 居住学 | 建築史 | キャリア開発I | 基礎デザイン | 基礎製図 | |
3限目 | ユニバーサルデザイン概論 | 構造力学 | CAD実習 | 基礎デザイン | 基礎製図 | |
4限目 | 昼休み | 構造力学 | CAD実習 | 昼休み | 昼休み | |
5限目 | 材料工学 | 昼休み | 昼休み | 建築環境・設備 | 基礎ゼミ | |
6限目 | 材料工学 | 建築計画 | 大学支援 | 建築環境・設備 | 基礎ゼミ | |
7限目 | 2×4建築構造 | 建築計画 | 大学支援 | 一般構造 | ||
8限目 | 2×4建築構造 | HR | 大学支援(一般常識) | 一般構造 |
建設・土木業界で働いていた先生方から学ぶので、現場のリアルな話を聞くことがとてもためになります。求人票やイメージだけではわからない会社情報などは就職活動にも役立ちました。(※時間割は1年次のもの)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。