作品を見て、「ここどうやって作ってるのかな?」と思ったところは、すぐ先生に質問。やり取りを積み重ねることで、知識が増えていきます。
学科代表として発表しました
学院祭では学校に訪れた子どもたちと交流
これからますます注目のVRも学んでいます
キャラクターモデリングの制作では、光の加減やテクスチャー、動かし方がよくないとCGだということが丸わかりの仕上がりになってしまうので、繊細さが求められます。制作過程は大変ですが、完成した時は達成感があり、面白いです。将来の幅が広がるよう、表現テクニック全般を学んでいくので、興味が尽きません。
高校生の時に3Dソフトを使用して、面白いなと思ったのがCGクリエーター科に入ったきっかけです。将来は2次元と3次元の境界線を超えた、作品の登場人物と参加者が交流できるような作品や空間を作り出したいと考えています。大学コースで大卒の学位がとれるので、進路はこれからじっくり決めていきたいです。
CGを学びながら大卒の資格をとれるのが、自分にとって大きかったです。大学コースでは2つの学科専攻ができるダブルメジャー制度があり、将来の選択肢が多いことや海外研修プログラムが豊富にあるのも魅力でした。
他学科との交流が盛んで、社会に出てから必要とされるコミュニケーション能力を磨くことができます。また、先生との距離が近く、なんでも質問できるので、知識とスキルが着実に身につく学校だと実感しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | CG実習基礎IC | 基礎ゼミI | 映像編集IC | |||
2限目 | CG実習基礎IC | デッサンIC | 基礎ゼミI | 映像編集IC | ||
3限目 | CG実習基礎IC | デッサンIC | ビジネススキルI | 映像編集IC | ||
4限目 | デッサンIC | |||||
5限目 | CG実習IC | クリエイティブワークIC | デジタル制作IB | |||
6限目 | CG実習IC | CG制作IC | 大学支援 | クリエイティブワークIC | デジタル制作IB | |
7限目 | CG実習IC | CG制作IC | 大学支援 | クリエイティブワークIC | PC基礎 | |
8限目 | キャリア開発I | CG制作IC | 大学支援(一般常識) |
放課後や休日は、オープンキャンパスの委員としての活動をしたり、部活動のバドミントン部の練習をしたりしています。どちらも他学科の友達ができて、とても楽しいですよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。