大学進学も考えましたが、何度も学校見学をして東京工学院が自分に一番あっていると思いました。入学して、コミュニケーションの取り方が変わってきたと感じています。
声優・演劇科の学生とコラボした実習も
映像の編集も実践的に学びます
学院祭に向けてセッティング中!
基礎ゼミでは、ラジオ番組を制作しています。食堂に集客するための企画なのですが、自分たちでマイクを立てて録音して、実際に音楽を流したり曲の説明をしたり…という経験を重ねています。音響の機材に憧れていたので、実際に触って、現場を経験していることがとても楽しいです。少人数で、じっくり学んでいます。
中学生のころに観ていたアニメで効果音を作ったり、録音をしたりする仕事があると知りました。今、目指しているのは、映像作品に音声素材を組み合わせて、音声を調整するMAエンジニアです。VRゴーグルみたいな感じで、ヘッドフォンをつけるだけで映像作品の中に入り込めるようなシステムを作れたら、と考えています。
大人数の学校だとマイクなどに触れないかも…と心配だったので、少人数で学べる点がすごくいいと思いました。また、大学コースで心理学を学んで、コミュニケーションスキルを磨きたいという気持ちもありました。
現場で仕事をしている講師の先生ばかりなので、業界で起きている変化や流行などをダイレクトに学ぶことができます。教科書だけでは学べない現場の話を聞けるのは、東京工学院の良さだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 制作実習 | メディアコミュニケーション | ||||
2限目 | 制作実習 | キャリア開発I | メディアコミュニケーション | 音楽演習 | ||
3限目 | 制作実習 | 基礎ゼミ | メディアコミュニケーション | 音楽演習 | ||
4限目 | 制作実習 | 基礎ゼミ | ||||
5限目 | 制作実習 | デジタルツールI | サウンドテクニックI | |||
6限目 | 制作実習 | 大学支援 | デジタルツールI | サウンドテクニックI | ||
7限目 | 効果制作I | 大学支援 | サウンドレコーディング技術概論I | 映像技術I | ||
8限目 | 効果制作I | 大学支援(一般常識) | サウンドレコーディング技術概論I | 映像技術I |
授業は、マイクの種類や名前を覚えたり、実際に立てたりすることから始まります。録音に使用する専用のソフトやアプリの操作も学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。