どこで何を学ぶかは人それぞれ。今僕が実感しているのは、「どこで学んでも、頑張れば必ず自分の糧になる」ということ。選んだ環境を自分のペースで活用していきましょう!
オープンキャンパスにスタッフとして参加
学科代表として登壇しました
学院祭での学科展示
座学で学んだことを実習に結びつけながら、着実にスキルを身につけていくスタイルの授業です。起業したり、大手企業出身の先生方から直接学べることも大きなメリット。体験談や業界の話などを惜しみなく伝えてくれるので、社会に出でからの自分の姿がイメージできたり、こうありたい!という目標も見つかります。
「壊れたら買い替える」のではなく、分解や改造技術を用いて、壊れた部分のみ取り除いて使い続けることができるような製品を開発できるエンジニアになりたい!環境問題にも興味があるので、こうした技術を生み出すことによって、電子廃棄物をできるだけ少なくし、ゆくゆくは廃棄物ゼロの世界にしたいと思っています。
専門学校でありながら大学コースでも学べることが大きな魅力。学校全体の雰囲気のよさにも魅かれました。いくつかの学校のオープンキャンパスに参加しましたが、一番自分に合うと実感できたのがこの学校でした。
「卒後ビジョン奨学金チャレンジ入学」という入学方法があり、この制度を活用しました。入学後もビジョンはどんどん磨きなおします。今の想いを表現できるチャンスなので、どんどんチャレンジしてみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 電気計測 | 電気数学I | 電気基礎実験実習 | 電気電子設計図 | ||
2限目 | 電気計測 | 電気数学I | 電気基礎実験実習 | キャリア開発I | ||
3限目 | デジタル回路I | 電磁気学 | ワープロ表計算実習 | 電気基礎実験実習 | 電気電子設計図 | |
4限目 | デジタル回路I | 電磁気学 | ワープロ表計算実習 | 電気基礎実験実習 | ||
5限目 | 基礎ゼミI | |||||
6限目 | 基礎プログラミング実習 | 基礎電子理論 | 大学支援 | ロボット工学 | 基礎ゼミI | |
7限目 | 基礎プログラミング実習 | 基礎電子理論 | 大学支援 | ロボット工学 | 電気回路 | |
8限目 | 基礎プログラミング実習 | コンピューターの仕組み | 大学支援(一般常識) | 電気回路 |
課外活動の機会も豊富にあり、オープンキャンパスのスタッフとしても活動しています。他学科の学生たちと直接話をしながらOCの運営を行うことは楽しいし、たくさん友人もできました。(※時間割は1年次のもの)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。