次年度のインターナショナルウイークでは、航空学科の独自企画として、航空機に関するイベントを開催したいと思っています。皆で協力しながら企画を練り上げています!
学院祭でフライトシミュレータ体験を実施
テクノス展実行委員副委員長を務めました
学科代表として発表しました
学校内にあるシミュレーターで、操縦技術を学んでいます。元飛行時間日本一(当時)の先生から学べることが本校のメリット。今は操縦の基礎が中心ですが、天候、飛行条件などさまざまな設定が可能なので、安全・安心の操縦技術を取得するため、段階的に学んでいます。また、各教科の学びにも力を入れています。
近い将来、パイロット不足が懸念されています。航空機の運航は、ビジネス、旅行、貨物輸送に欠かせないので、旅客機の操縦士免許を取得して、パイロット不足の解消に貢献できる人材になりたいです。人はもちろん、近年、運送会社と航空会社の連携が注目されている貨物輸送にも関わることができるパイロットを目指します。
子どもの頃からパイロットになりたいと思っていました。その目標を叶えるための進路を模索していたところ、東京工学院のことを知りました。学びの環境やカリキュラムが私には一番合うと確信し、入学を決めました。
パイロットを目指すのであれば、早めに航空無線通信士の資格を取得しておくことをおすすめします。いずれは必要となる資格なので、私は高校時代に勉強して取得しました。資格があると入学後の学びもスムーズです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語If | 英語If | 情報科学Ib | ビジネス能力検定対策Ib | 自己探求I | |
2限目 | 英語If | 文章理解Ib | 情報科学Ib | ビジネス能力検定対策Ib | キャリア開発I | |
3限目 | 英語If | 文章理解Ib | 人文社科学Ib | 数的処理Ib | 数学If | |
4限目 | 英語If | 人文社科学Ib | 数的処理Ib | 数学If | ||
5限目 | 飛行訓練Ib | |||||
6限目 | 自然科学Ib | 飛行訓練Ib | 大学支援 | 数学If | 数学If | |
7限目 | 自然科学Ib | 基礎ゼミ | 大学支援 | 数学If | 数学If | |
8限目 | 基礎ゼミ | 大学支援(一般常識) | 英語If |
パイロットになってどこでどう仕事をするかを模索しながら学べます。国家公務員試験対策も授業内で可能。パイロットになるために欠かせない英語、数学、物理も基礎から学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。