個人で購入が難しい3Dプリンターやペンタブレットが学校にあるので、積極的に活用しています。
学科代表として登壇しました
日頃の学びの成果を発表
学生委員会に所属し学校行事に積極的に参加
学生委員会でテクノス祭(学院祭)などの学内行事の運営に携わっています。僕はゲーム制作の中で背景を描くのが一番好き。イベントの装飾を考えることで作画に活かせる知識を学べると思ったんです。もちろん、他学科の仲間と交流の輪が広がったのも嬉しいこと。アクティブに動けるようになり自分自身の変化を感じています。
マンガやアニメって、色づかいや風景の描写で印象が変わりますよね。それに気づいてから、背景を描くのが好きになりました。将来は、背景を専門に手掛けるスタジオを立ち上げ、経営にもチャレンジしたいです。僕は大学コースなので、絵の勉強をしながら産業能率大学で起業について学べるメリットを実感しています。
入学時から未来を見据えてなりたい姿を描き、そのために必要な学びや経験がわかりやすいと思いました。海外姉妹提携校がありグローバル色が豊かなこと、2つの学科専攻ができるダブルメジャー制度がある点も魅力的!
ダブルメジャー制度を使えば、ゲームクリエーターとアニメマンガを両方専攻でき、とことん絵のスキルを磨くことができます。また、制作の現場を経験してきた先生から直接教えていただけるのも東京工学院の魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ゲームプランニング講座I | ゲームプランニング講座I | ||||
2限目 | 業界研究講座I | サウンド講座I | キャリア開発I | ゲームプランニング講座I | 2Dグラフィック講座I | |
3限目 | 業界研究講座I | サウンド講座I | 3Dグラフィック講座I | ゲームプランニング講座I | 2Dグラフィック講座I | |
4限目 | 昼休み | ビジネススキル講座I | 3Dグラフィック講座I | 昼休み | 昼休み | |
5限目 | プログラム講座I | 昼休み | 昼休み | 基礎ゼミI | 基礎講座 | |
6限目 | プログラム講座I | プログラム講座I | 大学支援 | 基礎ゼミI | 基礎講座 | |
7限目 | プログラム講座I | 大学支援 | グループ開発演習 | |||
8限目 | プログラム講座I | 大学支援(一般常識) | グループ開発演習 |
背景デザインを目指すならグラフィックが大事なので、3Dと2Dどちらも学んでいます(※時間割は1年次のもの)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。