早いと2年次に進級する春先には内々定がいただけるので、今のうちから就職に向けた対策を重点的に行っています。また国家資格の授業もあり様々な分野で学んでいます
運転シミュレーターで運転技術を磨きます
車掌業務を体験できる設備もあります
他学科の学生とも仲が深まります
鉄道会社への就職に向けた会社研究や、国家資格取得のための勉強、入社試験に欠かせないクレペリン検査やSPI検査の対策などを行っています。1年次は駅務実習がある人もいるので、始業時間は少し遅めです。ゼミの授業では話し合いながら答えを出すことも多いので、休み時間も引き続き鉄道の話をすることがあります。
現在の目標は、しっかりと授業を受けて希望する鉄道会社に就職すること!推薦制度もあるので、試験で良い結果を出せるように毎日の勉強を頑張っています。またコミュニケーション能力を身につけるためにも、わからないことを一人で解決するのではなく、みんなで解決しながら解いていくことを大切に取り組んでいます。
高校の先生から紹介していただき、オープンキャンパスに参加しました。職員の方々が優しく、授業の内容も業界に直結するものだったので安心して入学を決めました。また就職率が高かったことも決め手になりました。
観光分野にもさまざまな職業があります。自分が何をしたいのか、将来どのような仕事をしたいのかといったことを、たくさんの学校のオープンキャンパスに参加して、時間をかけて決めた方がいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 一般常識HR | 【選択】インターンシップ | 一般常識HR | 【選択】インターンシップ | 【選択】インターンシップ | |
2限目 | 自己表現スキルI | 鉄道概論I | 鉄道ゼミI | 国内運賃・料金 | 鉄道業界研究I | |
3限目 | 就職対策I 自己分析 | ホスピタリティ | 鉄道ゼミI | 国内観光地理 | 【選択】国内管理者試験対策 | |
4限目 | 就職対策I 面接対策 | 就職対策I SPI対策 | 鉄道ゼミI | 【選択】国内管理者試験対策 | 【選択】国内管理者試験対策 | |
5限目 | 【選択】運輸実務I | 【選択】国内管理者試験対策 | クロスオーバーフライデー | |||
6限目 |
昼休みには、友達みんなでランチを食べに行ったりもします。また月曜日と金曜日は、他の学科の販売実習で美味しいご飯を食べられることもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。