保育士の資格を持って働いている母に影響を受け、自分も資格を活かした仕事がしたいと思うように。保育園での実習では子どもたちのキラキラした笑顔が印象的でした!
放課後に教室に残って自習することも
子どもたちに食べることの大切さを教えたい!
100人分の給食をつくる授業を行いました
管理栄養士になるために必要な知識、スキルを学んでいます。1年次はさまざまな実験や調理実習、2年次には100人分の給食の献立作成などを体験しました。3年次は学外実習があり、夏には社員食堂などで大量調理を学ぶ事業所実習、冬には病院実習がありました。今は4年生なので、国家試験対策の授業がメインになっています。
まずは管理栄養士の国家試験に合格すること。卒業後は保育園の管理栄養士として子どもたちの成長に携わります。安全な給食を提供するのはもちろん、子どもたちの食育に力を入れたい。栄養教諭の資格を取得予定なので、授業や教育実習で学んだ子どもとの関わり方、食育の視点などを保育園で活かしたいと思っています。
幼少期にアレルギーで周りと同じものが食べられず、悔しい思いをしました。でも食べることは大好きだったので、1人1人が「おいしい」「食べることって楽しい!」と思える食事を提供したいと思い、この分野に進みました。
献立作成や栄養指導に加え調理もできる管理栄養士になりたくて、実習が盛んな本校を選択。先生に気軽に質問できる環境か、調理技術を学べる授業があるか、国家試験の対策がしっかりしているか、なども重視しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品学 | 生化学 | 栄養教育論 | 食物栄養学特論 | ||
2限目 | 応用栄養学 | 食品衛生学 | 人体の構造 | 給食経営管理論 | 食物栄養学特論 | |
3限目 | 公衆栄養学 | 健康管理概論 | 基礎栄養学 | |||
4限目 | ゼミナール | 健康管理概論 | 臨床栄養学 | ゼミナール | ||
5限目 | 教職実践演習 | |||||
6限目 |
4年生の後期は国家試験の対策授業がほとんど。授業が少ないと勉強が進まなくなりがちなので、登校しない日は同じ進路を目指す友達とzoomを繋げながら時間を決めて勉強し、モチベーションをキープしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。