近年、一般の方々の間にも歯の「予防」の意識が高まり、それと共に歯科衛生士のニーズが年々増加しています。現場では、患者さん一人ひとりに合わせたブラッシング指導や保健指導を行う存在であり、歯石除去、フッ素塗布、歯面研磨など歯科衛生士だからできる専門性の高い業務がたくさんあります。個々の患者さんに合った指導をすることで口腔内が改善されたとき、その改善を実感した患者さんから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたときに大きなやりがいを感じられます。患者さんとやりとりする機会も多く、コミュニケーションを通じて信頼関係を築いていけます。そういった点で、歯科衛生士はこれからも長く続けられる仕事だと考えています。本校を卒業した学生たちが、現場で即戦力として役立てるような指導を目指しています。
多くの臨床現場を経験してきたからこそ、学生にリアルな情報や仕事の魅力を伝えられると思っています
学年をまたいで、3科目を受け持っている宮内先生。どれも「全員参加型授業」を心がけ、学生が緊張せず、間違いや失敗を恐れずにチャレンジできるような雰囲気作りを大切にしています。また現場では、知識や技術以上にコミュニケーション力や協調性が求められるため、学生とは授業外でもこまめにやりとりして会話を引き出したり、人との対話が苦手な学生にも丁寧に寄り添ってフォローするなど、学校生活を通して学生たちの人間力を磨き、「誰からも愛され、活躍できる歯科衛生士」を養成し、現場に送り出しています。
日頃から学生と近い距離でたくさん話し、社会で必要なコミュニケーション力が自然と身につくようサポート
歯科衛生士科の教員は、全員歯科衛生士の資格を持ち、この仕事に誇りを感じているだけでなく、学生一人ひとりに丁寧に寄り添っています。明るく楽しい教員と一緒に、歯科衛生士を目指しませんか?
はつらつとした笑顔と明るい声かけで、学生みんなと仲良し。「学生の変化や成長が大きな喜び」と語ります
専門:歯科予防処置、歯科衛生学実践
略歴:東京医薬看護専門学校を卒業後、審美歯科クリニック、予防クリニックで5~6年勤務。予防処置、ホワイトニング、デンタルエステ、新人教育に携わる。また臨床現場と並行して、東京医薬看護専門学校のインストラクターを務める。2021年より、東京医薬看護専門学校の専任講師に就く。現在は歯科衛生学実践、歯科現場学、キャリアデザインの授業を担当している。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。