東京消防庁への入隊実績も学校選びの決め手でした
消防署の救急隊員として、事故や火災、急病の現場に急行し、人命救助にあたっています。救急活動を通して都民のみなさんと関わり、助けを求める人の力になれるところが、この仕事の一番のやりがい。プロフェッショナルとして訓練などに励み、現場で迅速かつ冷静で丁寧な活動ができたときには、特に嬉しくなります。都民の方々から直接感謝のお言葉をいただけたとき、子ども達の元気な挨拶や笑顔を見たときは、大きなやりがいを感じると共に、この仕事に対する責任も実感します。消防は組織であるという意識が強く、他の職員とコミュニケーションを密にとり、規則などをしっかりと守るという点では人間力の向上も感じています。
この分野に進もうと決めたのは、通学中に交通事故の現場に遭遇した高校2年生のとき。緊迫した状況でも、救急隊員の方々が落ち着いた丁寧な対応をされていて、事故に遭ったご本人とご家族から深く感謝されている様子が印象的でした。その姿に憧れて、「人の命と向き合う仕事がしたい」「真っ先に助けを求める人の元へ駆けつけたい」という気持ちが芽生えました。救急という存在を知って調べてみると、救急隊として現場で活動するためには消防署に就職して救急隊員になるのが最善だとわかり、今の進路を選びました。実際に活動してみて、体力的・精神的にハードな現場も多く、積み重ねた経験が大事な仕事だと感じています。
救急車内で急患の患者さんに緊急処置をすることも
在学中は座学で医学の基礎、病気やけがの処置方法などを学び、その知識をシミュレーション実習で身につけていきました。実績のある先生方や講師の方々の教えもあり、卒業時に救急救命士の資格を取得し、消防署で働くための公務員試験にも合格できました。クラスメイトとの交流や他の学科との連携授業などを通して、お互いの知識や技術を高め合えたこともいい思い出です。当時は一人暮らしをしながらアルバイトと消防団活動にも取り組んでいたので、勉強時間や勉強に集中できる環境を確保するのに苦労しました。コロナ禍で実習が思うようにいかない時期もありましたが、現在はこうした在学時の経験を救急の現場で活かすことができています。
車内の医療機器を駆使して容態をチェックします
東京消防庁小岩消防署 勤務/救急救命士科/2023年卒/茨城県牛久市出身。上京して東京医薬看護専門学校で3年間学び、目指していた東京消防庁に消防士・救急隊員として入隊。1ヶ月あたり100件以上にも及ぶ救急現場にいち早く駆けつけ救命活動を行う。非番の日の過ごし方は筋トレ。署内で料理をふるまう機会もあるため、自炊で料理の腕も磨いている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。