• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京医薬看護専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療事務専科

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウイヤクカンゴセンモンガッコウ

東京医薬看護専門学校 医療事務専科

定員数:
40人 (1年制)

一人ひとりのスタート・リスタートを徹底サポート!1年で医療系の就職・進学を叶える!

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

  • 病棟クラーク

    医師・看護師をサポートする事務部門の専門スタッフ

    入院施設がある病院の病棟(ナースステーション)に勤務し、医師・看護師の仕事を事務面からサポートする仕事。病棟クラークのおかげで、医師は診察、看護師は看護に時間を充てることができることから、医療サービスの質の向上を目指して導入されるようになった比較的新しい職種です。病棟クラークは、医師・看護師の補佐役に加え、ほかの病院や患者さんの窓口にもなるため、医療事務の知識・スキル、コミュニケーション力や接遇マナーが問われます。病棟クラークになるために必須の資格や免許、学歴はなく、医療福祉系の大学や専門学校で基礎的な知識・スキルを学び、医療事務系の民間資格を取得して就職に臨む場合が多いようです。似た職種である医療事務と比べるとまだ認知度は低いですが、医師・看護師の業務を幅広くサポートできる人材として、現場からのニーズは年々高まっています。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 79万3000円 
年限:1年制

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の学科の特長

医療事務専科のカリキュラム

医療に必要な基礎知識やコミュニケーション能力が身につく!
【ポイント1】医療に関する基礎知識を1から学べて安心。+αで資格取得も目指せるから自信がつく!
【ポイント2】窓口対応、病院マナー、心理学を学べて、医療機関に必要なコミュニケーション能力がUP!
【ポイント3】進学・就職を目指すための進路相談サポートがあるから安心!担任制だからわからないことはすぐに聞ける!

医療事務専科の卒業後

医療機関への正社員就職を目指せる!
46年の伝統があり、約19000人もの卒業生が現場で活躍しているため、業界とのつながりもとても強いです。学内で行う就職ガイダンスはもちろん、個別に面接対策や履歴書指導を就職担当と担任の先生で手厚いバックアップをしています。
進学を目指せる!
医療事務専科で学び、さらにスキルアップしたい場合は、東京医薬看護専門学校の他学科への“再進学”や、大学への進学を目指すことができます。入学後にキャリアプランを変更できるので、将来の幅も広がります。

医療事務専科の資格

資格を確実に取得するため、学生想いの先生たちがサポート!
検定担当の先生が、検定の出題傾向、一人ひとりの模擬試験結果を分析し、合格できるプログラムを作成します。学習方法のアドバイスや弱点克服の対策授業の他、小テストや模擬テスト、直前対策講座などを行い、合格を目指します。

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の学べる学問

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の目指せる仕事

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の資格 

医療事務専科の目標とする資格

    • 医療秘書技能検定試験 (2・3級)

    医事コンピュータ技能検定(2・3級) 
    電子カルテ実技検定試験 ほか

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の就職率・卒業後の進路 

医療事務専科の主な就職先/内定先

    順天堂大学医学部附属順天堂医院、聖母病院、千秋双葉会 大山耳鼻咽喉科、千秋双葉会 北習志野耳鼻咽喉科、船橋総合病院、袖ヶ浦デンタルクリニック、武蔵野徳洲会病院、中川歯科クリニック ほか

※ 2024年3月卒業生実績

東京医薬看護専門学校 医療事務専科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-5-12
フリーダイヤル 0120-06-1610
info@tcm.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京医薬看護専門学校 第一校舎 : 東京都江戸川区東葛西6-5-12 東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩 3分

地図


東京医薬看護専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT