休日は筋トレに励んでいます。もともと筋トレから身体の仕組みに興味を持ち、独学で解剖生理学などを学んでいたことが、救命救急という分野への入り口になりました
校内のトレーニング室で筋トレをしています
心臓マッサージの方法を学ぶ実践的な授業
学生ラウンジでクラスメイトや先生と一緒に
1年次は救命士になるための基礎的な医学の知識と、公務員試験対策として社会や数学を学びました。2年次からは国語・英語・小論文対策をしながら、さらに実践的な知識を身につけ、病院での実習も行います。実習は24時間勤務を月に8日間こなすというハードな内容ですが、その経験は卒業後に必ず役立つと思います。
東京消防庁の救急隊に入るのが目標です。この学校を選んだ理由の1つも、東京消防庁への入隊実績が豊富なことでした。父が地元の消防団に参加していて、活躍する姿を小さい頃から見ていたので、消防や救命の仕事は憧れでした。「憧れの仕事に就いて人命を救いたい」という気持ちで今の進路を選び、日々勉強に励んでいます。
救命救急士の国家試験と公務員試験のダブル合格の実績が高いことが、入学の決め手になりました。またオープンキャンパスでの学生スタッフの先輩たちが新設で、設備も最新でキレイだったことにも惹かれました。
救命士には知力に加えて体力や精神力も必要です。僕は小学校から高校3年まで野球部に所属し、体とメンタルを鍛えてきました。この分野を選ぶならそれを意識しつつ、友人との交流や学校行事などを楽しんでください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会 | 病理・微生物学 | シミュレーション実習 | 一般知識(数) | ||
2限目 | 社会 | 病理・微生物学 | 情報科学 | シミュレーション実習 | 一般知識(数) | |
3限目 | 処置論 | 薬理学 | 解剖生理学 | シミュレーション実習 | 観察論 | |
4限目 | 処置論 | 薬理学 | 解剖生理学 | シミュレーション実習 | 英会話 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
授業では、シミュレーション実習が好きです。座学で学んだことを実践として体験でき、「指令~応急手当~搬送」までの流れや処置の基礎が身につきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。