覚えることが多く大変な面もありますが、すべての学びが目標に直結しているので頑張れます。高校時代から学習習慣を身につけておくと、入学後の学びがスムーズですよ!
ICUの現場を体感できる設備もあります
広い実習室で、ベッドメイクの実習中
少人数なので雰囲気もとてもアットホーム
入学後はナイチンゲールを例にとって、看護の仕事とは何かを学ぶことからスタートします。夏には、基礎看護実習で病院見学を行い、実際に働いている看護師さんの仕事を間近に見ることができました。座学や学内演習で学んできたことを改めて現場で見ることで、知識と仕事内容が結びつき、仕事への理解がより深まりました。
入学当初は「国家資格を取って看護師になる」ことが目標でしたが、専門的に学び、看護の仕事を知るうちに、今は救命分野に興味を持つようになりました。この学校には救急救命士科もあり、2年次以降は学科を超えて連携しながら学べる授業があるので楽しみです!学びを深めながら目標を定め、それに向かって頑張りたいです。
入院したときに、看護師さんにとてもお世話になったことがきっかけで、看護師を目指したいと思うように。学校選びは大学も検討しましたが、少人数で学べて、大学よりも早く社会に出られる専門学校を選びました。
校舎がキレイで実習用の最新設備が揃っていることが、この学校を選んだ理由の一つ。実習室も広いので、伸び伸びと学べます。オープンキャンパスに参加すると、学校の良さが実感できるので、ぜひ参加してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 共通基本技術 | 情報リテラシーI | 解剖生理学I | 基礎看護学概論 | 臨床栄養学 | |
2限目 | 文章表現総論 | 情報リテラシーI | 解剖生理学I | ヘルスアセスメント | 看護物理学 | |
3限目 | 心理学概論 | 生活援助論I | 医療・看護の社会学 | 生化学 | 生活援助論III | |
4限目 | 心理学概論 | 生活援助論I | 医療・看護の社会学 | 英語1 | 生活援助論III | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「共通基本技術」は、看護師の仕事の基礎を学ぶ授業。学んだことを自宅でも復習しています。手動の血圧計は学生全員が持っているので、自宅に持ち帰って母親の血圧を測ることも。コツもつかめてかなり上達しました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。