血液や尿、便や病変の一部を調べる検体検査や、心電図や脳波、肺機能を測定する生理機能検査など、医師の指示に従って様々な検査を行うのが臨床検査技師の主な仕事です。近年、多くの医療機関で推進されている「チーム医療」に、医師の診断や患者さんの治療に欠かせない検査情報を提供することで貢献しています。臨床検査技師になるためには国家試験にパスする必要がありますが、合格を目指して専門学校で過ごす3年間は、学生である高校生と社会人とを繋ぐ大切な期間でもあります。試験合格に必要な専門知識を修得するのはもちろんのこと、まず一人の人間として、そして医療人として活躍するために必要な素養を、身につけてもらいたい、職場のスタッフや患者さんに愛される臨床検査技師になってもらいたいと、教壇からみなさんを応援しています。
微生物学は覚える内容がとても広範囲。講義ではレジュメを作成して、体系的に理解できるように教えます
杉村先生の担当科目は「微生物学」と「臨床微生物学」。全学年を通して教えているため、1年次には科目を好きになって貰うように意識しながら総論的な講義を実施。2年次はより理論的・各論的な指導を行うことで知識を定着させます。3年次は臨地実習明けにすぐ国家試験対策が始まるため、1、2年次で学んだ知識を使ってどう問題を解くのか、演習形式で実践的に講義を行います。「疑問点があれば自分で解決策を導き出す力も、臨床検査技師には必要です」と、杉村先生。授業を通して「自己解決能力」が身につくように教えています。
授業は少人数で行われ、専任教員が一人ひとり丁寧に指導。担任制なので悩みや不安も相談できます
臨床検査技師への道は簡単でありません。しかし、「医療人」になりたい、「臨床検査技師」として活躍したいという強い気持ちがあれば、必ず成長できるはず。その想いを実現するために、一緒に頑張っていきましょう。
専門:臨床微生物学
担当科目:微生物学、臨床微生物学など
略歴:北里大学大学院修了後、株式会社ミロクメディカルラボラトリーに勤務。大阪大学大学院博士課程中退後、脳神経疾患研究所附属総合南東北病院細菌検査室、北里研究所感染制御研究センターに招聘研究員として勤務。その後、湘央医学技術専門学校に講師として就任。2022年より東京医学技術専門学校で教鞭をとる。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。