病気を模擬した超音波装置を使った実習授業
専門書がそろう図書室は集中して自習できる場所です
社会人同級生から役立つアドバイスがもらえるのも夜間部ならでは!
1年次で基礎学習、2年次に専門科目を学び、3年次に臨地実習を行います。高校で生物を履修していなかったのですが、授業は分かりやすく、丁寧に教えてくださる先生方がいて心強いです。授業は18時~21時10分で90分授業が2コマ。夜間部は時間が短いため授業のスピードが早いので、集中して授業を受けています。
母が臨床検査技師、実家が開業医という環境で育ち、医療関係の仕事に従事することが目標でした。総合病院から診療所まで多くの医療施設でスキルを積んだ後、実家の仕事を手伝いたいです。臨床検査技師は数多くの検査を扱いますが、検査種別ごとに検定試験もあるのでキャリアアップのためにも挑戦していきたいです。
夜間部を併設していて、3年間で履修できる点や就職希望者の就職率が100%である点でこの学校を選びました。私は夜型学習の方が集中しやすいため夜間部を選択。一クラス約20人という少人数制で質問がしやすいのもよい点です。
臨床検査技師はライフステージが変化しても、ライフワークバランスを考えると、長く働きやすい職種だと思います。20代を中心に50代まで幅広い年代の同級生と一緒に学べるのも魅力で、自身の成長につながる環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養学 | 移植免疫検査学 | 病理学 | 循環呼吸機能検査学・実習 | 一般検査学・実習 | 予備日 |
2限目 | 栄養学 | 移植免疫検査学 | 病理学 | 循環呼吸機能検査学・実習 | 一般検査学・実習 | 予備日 |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
解剖学の難しさと、顕微鏡を使って染色した組織をスケッチする授業が印象に残っています。空き時間は友だちとティーブレイク。年齢も様々で社会経験や人生経験のある、価値観の異なる同級生から学ぶことも多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。