専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築監督科
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
来校やオンライン、体験実習など選べるオープンキャンパス

▼ 来校して参加
<体験型オープンキャンパス>
最新の設計ソフト体験や、建物の構造を模型づくりをとおして学んでみよう!学科説明や入試説明も実施します。
▼ オンラインで参加
<オンライン学校説明会>
スマホやPCから気軽に参加!ビデオ・音声がOFFでもOKです。
イベントの流れ
各オープンキャンパス・学校説明会の流れ
-
体験型オープンキャンパス
受付→学科説明(30分)→体験実習(75分)→入試説明(10分)→個別相談(20分)
-
オンライン学校説明会
申し込み→参加に必要なID・URLをメールにて送付→当日ログインして参加(約1時間)
豊富な体験メニュー!
-
建物のミニチュアをつくってみよう!
歴史上の有名な建物のミニチュアをつくってみましょう。同時に実際の建物の大きさや、構造等を知ることで、「建築」の世界に興味がわくはず!
-
最新の設計ツールで簡単設計体験
平面から立体まで、一気に図面にしていく「BIM」。思っていたより簡単?実際に操作してみましょう!
-
手描き製図をやってみよう!
製図と言えばコンピュータ?そんなことはありません。建築士試験でも、手描き製図は重要。手描き製図の体験をしてみましょう。
-
スカイツリーを徹底解剖!
立体を表現するコンピュータソフトを使って、スカイツリーのCG(コンピュータグラフィクス)をつくってみましょう!その形の秘密を知ろう!
-
ものづくりの楽しさを建築ナノブロックで体験!
ナノブロックで建築模型をつくります。細かな作業ですが、いつの間にかものづくりの楽しみにはまる事間違いなし!
-
東京都庁舎をCGでつくってみよう
新宿で一番高いビルと言えば「東京都庁舎」!第一庁舎、第二庁舎ともに、最新の設計ツール「BIM(ビム)」を使って再現します。
インタビュー
東京テクニカルカレッジのオープンキャンパスの魅力を紹介!

オープンキャンパスの魅力はなんですか?
東京テクニカルカレッジのオープンキャンパスの魅力は、種類が豊富なところ。体験型のオープンキャンパスはもちろん、オンライン学校説明会やAO入学対策講座、学科選択相談会なども開催中です。
オススメのオープンキャンパスはありますか?
体験型オープンキャンパスです。実際に手を動かしてさまざまな体験ができるのと、学科の先生や学生スタッフの先輩たちと直接話すことができるのでオススメ!体験内容は毎回異なります。ぜひ、興味のあるメニューの日にご参加ください!
進路に悩む高校生へメッセージをお願いします!
入学相談室スタッフは、皆さんのお手伝いができればと思っています。大事な進路選択、後悔がないように、いつでも相談に来てください!
オープンキャンパスについて気になる質問に回答!

オープンキャンパスはいつから参加するべき?
高校1・2年生の頃から参加することで、3年生になって焦ることなく進路選択ができると思います。まだ進路について具体的でなくても、オープンキャンパスに参加することで自分のやりたいことや将来について考えるきっかけになるはず!
オープンキャンパスで見ておくべくポイントは?
就職率や授業の内容はもちろん、入学後に頑張れる環境かどうか?も考えてみてください。朝が苦手な方は「学校までの距離」とか、自分から積極的に動くのが苦手な方は「サポート体制」や「先生との距離の近さ」など。自分に合った学校を探そう!
これからオープンキャンパスに参加する方へのメッセージをお願いします!
オープンキャンパスを体験することで、入学後のイメージや将来の夢が抱ける他、さまざまな疑問や不安なども解決できるはず。忙しくて日程があわない…他の人も参加している中では色々聞きにくい…そんな方は個人見学も受付中!みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!!
その他
TTCの建築監督科の“ココ”がすごい!

実践力を身につけ、大手総合建設会社で活躍!
*建築監督科ってどんな学科?*
4年間で、建設現場の監督に必要な4つの仕事「品質・予算・工期・安全」や、
建設業界のあらゆる仕事の基礎となる「図面(施工図)が読めて・描けて・理解できる力」を学ぶことで、
建設現場の最高責任者としての活躍を目指す学科です。
*ココがすごい!*
【業界を代表する大手企業で活躍!】
当科は、大手総合建設会社への就職を目指し、多くの建設企業との連携のもとカリキュラムがつくられています。そのため、清水建設、前田建設工業、熊谷組をはじめ、日本の建設業界をリードする大手企業へ95%以上の卒業生が就職しています。
【大学卒業と同等の称号を取得!】
当科の卒業生には「高度専門士」の称号が付与されています。「高度専門士」の称号が付与されると、大学卒業者と同等以上の学力があると認められるため、大学院の入学資格を得ることができます。これは、4年制の建築監督科ならではの特長です。
\6月1日より/AO入学エントリー受付中!

学力や過去の成績よりも「やる気」を評価!
★AO入学[総合型選抜]のメリット
1.入学までの時間を有効に使える!
当校で一番早く受付を開始する入学制度なので、合格後の時間はオープンキャンパスで様々な体験実習をしたり、入学までの準備時間を多くつくることができます。
2.早期の出願で特典あり!
出願期間によって、入学金からの減免特典アリ!
・9/1~9/30までに出願した場合→入学金から50,000円減免
・10/1~10/30までに出願した場合→入学金から20,000円減免
★入学までの流れ
オープンキャンパスへ参加
→エントリーシートを提出(6/1からエントリー開始!)
→面接
→結果通知・内定
→9月以降に願書を提出
→正式合格通知・ご入学
*選考方法は面接のみ!学校の成績は合否に影響しません。大学や他専門学校を検討中でも、エントリーすることができます。
*選考を受けて合格した場合でも、2/28まで定員枠をキープしつつ他の学校も検討してOK!(その間に入学金等の費用はかかりません)
*オンラインでの面接試験も可能です。
AO入学についての詳細は当校Webサイトまたは入学相談室まで!
\9月1日からスタート!入学願書受付中!/

AO入学は9月から出願可能!早めに進路を決めちゃおう!
【出願方法】
★AO入学
AO入学は、成績や学力試験によって合否を決める選考方法ではなく『分野への適性』や『やる気』などを評価する入試制度です。
・選考方法は面接のみ!学校の成績は合否に影響しません。大学や他専門学校を検討中でも、エントリーすることができます。
・選考を受けて合格した場合でも、2/27まで定員枠をキープしつつ他の学校も検討してOK!(その間に入学金等の費用はかかりません)
★指定校推薦入学(10月1日より受付開始)
書類による選考
★学校推薦入学(10月1日より受付開始)
書類と面接による選考
★一般入学(11月1日より受付開始)
書類と面接による選考
*出願方法についての詳細は当校Webサイトまたは入学相談室まで!
LINEで気軽に入学相談!

“ダブル”で嬉しいTTCのLINE!
1.気軽に入学相談ができる!
迷ったらまずはLINEで相談!
「オープンキャンパスに参加したいけどどれに参加したらいいかわからない…」「入試について不安なことがあるから相談したい」そんな悩みもLINEで連絡OK!
入学相談室のスタッフがお答えします!
2.在校生の“リアル”を発信中!
進路選びのヒントがここに!
在校生の「志望理由」や「将来の夢」などのリアルな声を動画で発信中!
お友達登録をして最新情報をゲットしよう!
在校生からリアルな学校生活を発信中!

東京テクニカルカレッジの公式SNSもチェック!
東京テクニカルカレッジでは、公式SNSで「リアル」な学校生活を発信中!
オープンキャンパス情報もチェックできますよ!
ぜひフォローしてね♪
X:https://x.com/account/access
Instagram:https://www.instagram.com/tokyo_technical_college/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCT4pAXL0MxWZgUo69SMHS5A
大学も検討している方におすすめ!

『併願制度』についてご紹介
■併願制度とは
当校と大学を受験する場合、出願時に「併願申請書」を提出することにより、当校の入学手続き(入学金納入)を延期できる制度です。
■併願制度の流れ
1.一般の出願書類・併願申請書を提出
※この際に選考料2万円がかかります
↓
2.当校の入学試験
↓
3.当校の結果発表
合格された場合‥
*併願先の結果発表まで、当校の入学資格を確保できます
*併願先の結果発表まで、当校の入学金納入を延期できます
↓
4.併願先の結果発表
↓
5.当校への入学を決定された場合、入学手続きを開始します
■入学金が延期できる期限
併願先の結果発表日から4日以内。
※ただし、最終延期日は2026年3月6日(金)
※各科ごとに定員枠がありますので、定員に達した際は締め切る場合があります
★詳しい内容や併願申請書の請求については下記よりお問い合わせください。
Webサイト https://tec.ttc.ac.jp/
入学相談室 0120ー1969ー04
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


