
就職活動中に実感したのは、当校が企業からとても信頼されている学校であること。4月からは、その信頼感をしっかり高め、後輩たちのお手本になれるよう頑張りたいです

先生との距離も近く、質問もしやすいです

同じ目標を持つ仲間とともに学べます

社会に出て即戦力となる学びがたくさん
今は卒業制作に力を入れています。グループで役割分担しながらショッピングサイトを作成しており、私はサイトの裏側でおこなわれている処理の部分を担当しています。ユーザーからはサイトの表面しか見えませんが、ひとつのサイトにもさまざまな人が関わっていることが理解でき、大きなやりがいにつながっています。
4月からはIT系会社で働く予定です。最初はプログラミングや動作検証の仕事が中心だと思いますが、ゆくゆくはSEとしていろいろなシステムの構築に携わりたいです。そして将来、今話題の積み立てNISAや投資商品などを、もっと簡単に、全自動でできるような便利なシステムをつくれたらいいなあ、という夢を抱いています。
IT系の仕事をしている親戚が、小3のとき私用のPCを組み立ててくれたことでPCが大好きになり、IT分野に興味を持つように。当校を選んだのは、当校の別の科に進んだ友人の勧めで見学会に参加したことがきっかけです。
AIを制御したり、つくる側になれるIT系の仕事は将来性に満ちていると思います。ただ、専門分野は憧れだけでは難しく、向き不向きもあるので、本当にやりたいことなのかをしっかり考えたうえで分野選びをしましょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | Windows Server実習 | オブジェクト指向プログラミング2 | Windows Server実習 | フレームワーク | ソフトウェアパターン | |
| 2限目 | Windows Server実習 | オブジェクト指向プログラミング2 | Windows Server実習 | フレームワーク | ソフトウェアパターン | |
| 3限目 | Java EE3 | フレームワーク | 制作活動 | テスト工程 | リアルジョブプロジェクト(RJP) | |
| 4限目 | Java EE3 | フレームワーク | 制作活動 | テスト工程 | リアルジョブプロジェクト(RJP) | |
| 5限目 | ||||||
| 6限目 |
1年次からグループ制作をおこなう機会がたくさんあります。就職後の仕事もチームでおこなうので、コミュニケーション力が必須。学生時代から、そうしたスキルを実践的に学べることも魅力です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



