入学時に先輩と関わる機会が設けられているので、縦のつながりができ安心して学べます。日常生活のすべてが夢に続いているのだと実感できる毎日です!
オープンキャンパスのスタッフをしています
趣味のイラストで、なりたい声優像を表現!
学園祭では友人と一緒に歌声を披露しました
演技や発声発音など声優になるための基礎を勉強しています。今は「中間発表」という舞台公演に向けて練習をしているところです。授業で学ぶ中で基礎的な力はもちろん、自分自身を磨いていくことの大切さを知りました。現場を知るプロの先生方から実践的に学べるし、いろいろなことでアドバイスをもらえるので心強いです。
この一年間で成長したのは、何事も失敗を恐れずに挑戦できるようになったところです。卒業後は事務所に所属して仕事をしていきたいと思っています。目標は子ども向けコンテンツに携わること。授業を通して豊かな感性と確実な演技力を身につけ、子どもはもちろん大人の心も引きつけるような声優になりたいです。
オープンキャンパスのアフレコ体験で先輩方の演技を見てとても感動し、私もこんな風に自由にお芝居がしたいと思いました。親身になって話を聞いてくれる先生方や学校の雰囲気も良かったので入学を決めました。
日常生活のすべてがお芝居につながると思うので、常にアンテナを張っておくといいと思います。アナ学の魅力は、プロの先生から的確なアドバイスをもらえるところ。多彩な授業で学べるので、大きく成長できますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ヴォーカルレッスン | 俳優演技基礎 | 俳優演技基礎 | |||
2限目 | ヴォーカルレッスン | 俳優演技基礎 | 俳優演技基礎 | |||
3限目 | 発声発音 | 俳優演技基礎 | 俳優演技基礎 | ダンスレッスンII | ||
4限目 | 発声発音 | 俳優演技基礎 | 俳優演技基礎 | ダンスレッスンII | ||
5限目 | 紙芝居 | 声優演技基礎 | ||||
6限目 | 紙芝居 | 声優演技基礎 | ||||
7限目 | アーティキュレーションII |
好きな授業は「紙芝居」。感情を解放することで、自分の中の引き出しが増えました。「俳優演技基礎」で悩んだ時には、プロの舞台を観に行ったり、好きな声優さんのコンテンツを観たりしながら、表現を学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。