フィジーク(鍛えた体の美しさを競う競技)の大会に出場するので、体脂肪率7%を目標に、学校のトレーニングルームやアルバイト先のスポーツクラブで筋肉を絞っています!
同じ夢を目指す仲間との毎日は楽しいです!
学校のラットプルダウンで広背筋を鍛える!
解剖学や生理学の授業で学ぶ知識も大切です
パーソナルトレーナーとして必要なトレーニングの種類やフォームの知識・技術を、実際のマシンなどで体験しながら学んでいます。放課後や休日にも、学校提携のジムやアルバイト先のスポーツクラブで鍛えているので、まさに欠かさず身体を動かす日々。機能解剖学や生理学を学ぶ座学の授業もあるので、毎日忙しくしています!
フィットネス人口を増やすことが目標です。5人に1人がジムを利用しているアメリカに比べて、日本はたったの3%程度。圧倒的に少ないですし、その目的も病気の改善やダイエットがほとんどです。スポーツクラブへの就職が決まった今(2023年11月現在)身体を動かすことの大切さや楽しさを広く伝えていきたいです。
サッカーを頑張っていた中学時代、選手のケアをしていたトレーナーとの出会いがきっかけです。例えば頑張った結果が目に見える筋トレのように、その喜びを分かち合えるトレーナーという仕事に魅力を感じました。
スポーツクラブなどで行う現場実習で、生きた技術や知識が身につくことがポイント。第一線で活躍している先生も多いので、授業に身が入ります。学校が提携しているジムがあるなど、施設が充実しているのも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アダプテッドスポーツ | |||||
2限目 | スポーツトレーナー演習II | ゼミナール | ||||
3限目 | パーソナルトレーナー概論II | スポーツ指導論II | パーソナルトレーナー演習II | 健康運動実践指導者養成講座II | ||
4限目 | ウェイトトレーニングII | HR | JATI養成講座 | 健康運動実践指導者養成講座III | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
週に1回は、内定先のスポーツクラブで子どもたちにサッカーを教えています。未経験だった子どもたちのドリブルやリフティングの回数が、目に見えて増えていくので「成長しているんだな」と感じて嬉しくなります!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。